家庭環境こそが人格形成への影響の要。改善の極意を知らない親は子育ての迷路行

 家庭環境が及ぼす人格形成への影響はとても大きいですから、親子が一緒になってそれぞれの立場を尊敬し合うような雰囲気作りを心がけることが大切になってきます。

今回の私からの提言は、人間の成長過程を一本の「木」に例えればどこに根を張るかが一番重要であるということです。それは正しく家庭にあります。家庭以外のどこにもありません。

 家庭環境は人生の基本づくりの最適の場所である

 家庭環境という言葉は余りにも一般的で広範囲なものとして使われますが、あえて人が育つ土壌として置き換えて考えれば、その土壌(家庭)がどんな状態(子育てや教育の仕方)でどんな養分(愛情や価値観)を吸収しながら育って行くのか、そしてその後の生活や人生にどのような影響を及ぼして行くのかということの基本づくりの土台になります。

 子供の育ち方は家庭という土壌の状態による

 私は長年の指導経験から、子供たちの受験という側面を通してその子の家庭の土壌なるものを概ね推測することができるようになりました。子供が育つのに必要な養分が十分で豊かな成長が期待されるような家庭、あるいはカサカサと乾燥しきった水分不足で潤いのないような家庭など。特に後者の土壌(家庭)の場合はさらにこのようなことが懸念されるのです。両親は果たして仲が良いのか、子供が悩みやストレスを抱えている時気軽に打ち明けられる雰囲気なのか、そしてこれが最も大切なことですが、

親が子供に対し、勉強関係のことばかりではなく将来の夢や希望を聞いてやったりどんな大人になって欲しいかなどを語り合える一家団欒の時間があるのだろうかとても気になります。なぜなら子供達の中に実際このような家庭環境が多く見られるからです。両親の子育てに対する考え方が一致していなかったり、子育てそのものに真摯に取り組んでいなかったりするケースが意外に多いものです。

 子育ての悩みはその家庭環境の改善が解決策である

 日常の仕事のルーティンの中で、子供はもちろん親との懇談においても家庭内の大小さまざまな問題や子育ての悩みなどを打ち明けられますが、じっくり聞いているとその家庭が抱える問題の出所が見えてきます。その根拠がわかれば当然取り除き解決しなければなりません。両親が一緒になって最善を尽くしながら家庭環境の改善を図る必要があります。つまり、根っこである土壌を整備するということです。そして、家族みんなにとって居心地の良い環境の中で、子供に親の価値観を押し付けるだけではなくて、子供の積極性を後押しするためにできるだけ背中を押してあげるような励ましの言葉をかけることがいいと思います。

 親自身「親力」アップの努力を怠らない

 子供にとって家庭という土壌が十分整備されていなければ子供が素直に育つことは困難です。そして、ストレスなく思い切り子供らしく伸び伸びと過ごすこともできません。このような不完全な環境であれば友達関係においても他人の痛みがわかるような人間には育ちません。親としてわが子に良かれと思ってあれこれと「~しなさい」的要求をする前に、親自身も子供のために「親力」アップに必要なことをしなければならないのです。

 親の子育ての本音は学力向上より豊かな人間性である

 やはり時代がどのように変わろうと、親が本音で子供の成長において期待することは人としての中身であると確信します。人を思いやることができる心優しい人、人の役に立って人の喜びや悲しみを共有できる人、そして慕われ尊敬される人になって欲しいことであると思います。つまり、いい学校へ進むことは本心ではないかもしれません。親自身が本当に心の中で思い描いている子供に願う幸せは勉強のことより別の所にあるのではと思ったりします。

 受験は一つの通過点であり家庭環境改善のチャンス

 これまで何回も言ってきましたが、親はわが子の受験はゴールではなくて一つのステップに過ぎないことを今一度はっきりと認識することです。受験という機会を家庭環境改善の絶好のチャンスと捉え、親も子もお互いの立ち位置をしっかりと見極め、それぞれの役割というものを理解し思いやることが大切でしょう。人が人間味あふれる人として育つ根っこという場所の善し悪しは、その土壌つまり家庭環境次第なのです。

 家庭環境は親子関係の理想をも決める

 かけがえのない我が子が、いい学校からいい会社へ就職し出世街道まっしぐら、ところが仕事が忙しくて長い間親に会えないご機嫌伺いの電話すらなければ、親は安否を気遣う心配が募るばかりでまた子供時代に逆戻りです。しかし、結果としてやっと学力相応の進学や就職ができたが、時間的な余裕があり親子の関係はすこぶる良好で特に心配させることもない。実際、どちらの親子が望まれますかということなのです。もちろん両者のいいところを併せ持つ方がベストでありこの上なく幸福な親子関係であることは理想ですが、現実として多くはないと思います。やはり、このような結果になることは、子供時代の親の家庭環境づくりの賜物であり、いかに「親力」アップに真摯に取り組んだのかという証明ではないでしょうか。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)