ボードゲームと聞いて、どんなイメージを持ちますか?
ボードゲームとは、パソコンやスマホではなく、机の上で友達と楽しめるゲームのことです。最近ではボードゲーム専門のカフェも増えており、若者を中心に人気が高まっています。
実は、このボードゲームには東大生も夢中になっているのです。ボードゲームは頭を使って考える必要があるものが多く、東大生にとっては勉強にもなると感じているからです。
今回は、そんなボードゲームの中から、東大生がおすすめする知的で面白いゲームを「推測力」「語彙力」「想像・創造力」の3つの観点からご紹介します。
ボードゲームは家で遊べるので、外出自粛の時期でも楽しめます。この記事を読んで気になったら、ぜひ試してみてください。(PR)
1:推測力を鍛える「タイムライン」
歴史好きにはたまらないゲームが「タイムライン」です。私もこのボードゲームを初めてやったとき、「こんなに世界史が楽しく学べるゲームがあったなんて!」と感動しました。
「タイムライン」このゲームのルールは簡単です。歴史上の出来事や発明が書かれたカードがあり、それらを正しい年代順に並べていくだけです。例えば、人類が月面着陸したのは第二次世界大戦より前か後か? ファストフード店が誕生したのは冷戦より前か後か? 気球が発明されたのは大航海時代より前か後か? そんな風に、歴史上の出来事の「順番」を当てていくゲームです。
「え? それって、年号さえ覚えてれば簡単じゃない?」と思うかもしれませんが、そうではありません。カード同士に関連性がある場合が多く、年号だけではなく時代背景や文化も考慮しなければならないのです。
例えば、「第二次世界大戦」と「映画」の関係を考えてみましょう。どちらが先に発明されたと思いますか? この問題に答えるには、年号だけでは不十分です。歴史的な流れを理解していれば簡単に答えられます。
第二次世界大戦より前には、各国政府が映画を使って国民を動員したり洗脳したりしていました。特にナチスドイツは映画を「プロパガンダ」として利用し、ナチスの映画や広告を大量に流していました。ヒトラーの演説の映像を見たことがある人も多いでしょう。あれは、この時代に撮影された映画の一部です。
そして、第二次世界大戦は男女や子供を問わず国民全体が戦争に参加した「総力戦」でした。映画はこの「総力戦」を支える役割を果たしました。映画は、第二次世界大戦で国民の心を掴んだと言えます。
このように、時代の流れを推測し、出来事を関連付けて考えることが、このゲームの醍醐味です。歴史を勉強するときも、単に出来事を暗記するだけではなく、なぜその出来事が起こったのか、どんな影響を与えたのかを考えることが大切です。
実は東大の世界史の入試問題でも、出来事同士をつなげる力が問われています。毎年、8〜9個の語句が与えられ、それらをどう結びつけるかが重要になる問題が出題されます。
歴史を深く理解するためには、関連性の把握が必要です。このゲームは、そんな視点を身につける手助けをしてくれます。皆さんも、このゲームで歴史の楽しさを味わってみてください。
2:語彙力を鍛える「カタカナーシ」
言葉遊びが好きな人におすすめなのが「カタカナーシ」です。これは「カタカナ」で書かれた言葉、例えば「リズム」とか「ゲスト」とか「メールアドレス」とかそういう言葉を、「カタカナ」を使わずに説明するゲームです。
「カタカナーシ」これが意外と難しいのです。「リズム」と言われても「リズムってリズムでしょ?」「音楽やダンスで使う……あれ?音楽もダンスもカタカナだ!」と、うまく言い表せなくなってしまうのです。
私たちは言葉を、何気なく使っています。しかし、それをいざ説明しようとすると、実はあまり意味を理解せずに使っていたことに気づきます。
例えば「バージョン」というカタカナ語を私たちはよく使いますが、これってどういう意味なのか説明できますか? 「バージョン」は、「変化」という意味の言葉からきており、何かが変わったことを示すものです。日本語で言えば、「版」という言葉がそのまま「バージョン」と同じ意味です。
このゲームは、私たちがいかに無意識に言葉を使っているのかを気付かせてくれます。普段何気なく使っている言葉に意識を向けることで、語彙力が向上します。
3:想像・創造力を鍛える「ヴァンガード」
最後にご紹介するのはトレーディングカードゲーム(TCG)です。日本には多くのTCGがありますが、東大生の中にもTCGが好きな人は多く、TCG専門のサークルもいくつかあります。
TCGとは、カードを使ったゲームなのですが、その特徴はカードの種類が非常に多いことです。一般的なカードゲームでは、カードの枚数や種類が決まっていますが、TCGでは1万種類以上のカードが存在します。その中から自分の好みや戦略に合わせて40枚ほど選んで、自分だけのデッキ(手札)を作ります。そして、そのデッキで他のプレイヤーと対戦します。
自分でデッキを作ることができるからこそ、想像力や創造力が試されます。どんなカードを組み合わせると強いか? どんな戦略で勝つか? どんな相手に対応できるか? そういったことを考えながら、自分だけのオリジナルなデッキを作り上げていきます。
その中でも、初心者向けにおすすめなのが「ヴァンガード」です。「遊戯王」「デュエル・マスターズ」など他のTCGに比べて、デッキ作りにコツがあります。自由度は高いですが、勝ち方もわかりやすいです。今はオンラインでも遊べるようになっているので、ぜひチャレンジしてみてください。
ボードゲームは、知的な遊びで頭が良くなるというメリットがあります。東大生も夢中になるボードゲームを3つご紹介しました。
「タイムライン」は、歴史上の出来事や発明を正しい年代順に並べるゲームです。時代の流れや出来事の関連性を推測することで、歴史を深く理解する力が鍛えられます。
「カタカナーシ」は、カタカナで書かれた言葉をカタカナを使わずに説明するゲームです。普段何気なく使っている言葉に意識を向けることで、語彙力が向上します。
「ヴァンガード」は、1万種類以上のカードから自分のデッキを作って対戦するトレーディングカードゲームです。自分でデッキを作ることで、想像力や創造力が試されます。
これらのゲームは、楽しみながら勉強にもなるという一石二鳥のものです。外出自粛の時期でも家で遊べるので、ぜひ試してみてください。