躾ができない親が多い理由と今日から変わる5つの方法

「最近の親は躾ができてない」って言われて、胸が痛くなった

スーパーで走り回る子ども。
レストランで騒いでる子ども。
電車で座席に土足で立つ子ども。

そんな場面を見た年配の方が、こう言いました。

「最近の親は、躾ができてないのよね」

その言葉が、突き刺さりました。

もしかして、うちの子も?
私も「躾ができない親」って思われてる?

でもね、家に帰って考えたんです。

**「躾ができない」んじゃなくて、「躾の仕方がわからない」んじゃないか**って。

私自身、親になって初めて気づきました。
「躾って、誰も教えてくれないんだ」って。

育児書には「愛情を持って接しましょう」とか書いてあるけど、具体的にどうすればいいかわからない。
自分の親がやってた躾は、今の時代に合ってるのかもわからない。

「躾ができない親が多い」って言われる今の時代。

でもそれって、親が悪いんじゃなくて、**「躾の方法を学ぶ機会がない」社会の問題**なんじゃないでしょうか。

今日は、なぜ「躾ができない親」が増えているのか、その理由と、今日からできる具体的な方法をお伝えします。

「躾ができない親」が増えてる?本当の理由

「昔はこんな親いなかったのに」
「今の親は甘い」

そんな声、よく聞きますよね。

でも、本当に今の親がダメなんでしょうか?

実は、**時代が変わって「躾のハードルが上がってる」**んです。

理由1:「正解」がわからなくなった

昔は簡単でした。
「親の言うこと聞きなさい」
「我慢しなさい」
「人に迷惑かけちゃダメ」

これだけ言えば、躾完了。

でも今は違います。

**「子どもの自主性を尊重しましょう」**
**「個性を大切に」**
**「叱りすぎは自己肯定感を下げます」**
**「でも社会のルールは守らせて」**

え、どうすればいいの?

自主性を尊重したら「躾ができてない」って言われるし、
厳しくしたら「子どもの心を傷つける」って言われる。

**正解がわからないから、躾ができない。**

これが一番大きな理由だと思います。

理由2:周りの目が厳しすぎる

昔は、近所のおじさんが他人の子どもも叱ってくれました。
「こら、危ないぞ!」って。

でも今は?

他人の子を叱ったら「虐待」って言われかねない。
逆に、自分の子を外で叱ったら「親が怖い」って通報される時代。

**叱る場所も、叱り方も、すごく気を使う。**

さらに、SNSで「こんな親見た!」って晒される可能性もある。

周りの目を気にしすぎて、躾ができなくなってるんです。

理由3:親が忙しすぎる

これ、切実な問題です。

共働き家庭が増えて、親も余裕がない。

朝はバタバタ保育園に送って、夜はクタクタで帰ってくる。
その間に「躾」をする時間とエネルギー、どこにあるの?

**「ちゃんと躾しなきゃ」って頭ではわかってる。**
**でも、できない。**

これが多くの親の本音じゃないでしょうか。

私も、仕事で疲れて帰ってきて、子どもが靴脱ぎっぱなしにしてるの見て、
「もう、いいや…私が片付けよう」って思っちゃう。

本当は「自分で片付けなさい」って言わなきゃいけないのに。

**時間と心の余裕がないと、躾ってできないんです。**

理由4:「躾の見本」がない

もう一つ、大きな理由があります。

**自分が受けた躾を、そのまま子どもにできない。**

昔の躾:
– 「黙って言うこと聞きなさい」
– 「理由なんていい、ダメなものはダメ」
– 時には叩くことも当たり前

でも今、これやったら?

「子どもの人格を否定してる」
「体罰は虐待」
「説明しないのは親の怠慢」

って言われます。

**じゃあ、どうすればいいの?誰も教えてくれないんです。**

育児書には理想論ばかり。
SNSには批判ばかり。

具体的な「やり方」を教えてくれる人がいない。

これが「躾ができない親」が増えてる、一番の理由かもしれません。

「躾ができない親」チェックリスト|当てはまったら要注意

ちょっと厳しいかもしれませんが、正直にチェックしてみてください。

私も、半分くらい当てはまって反省しました…。

【基本的な躾】
– □ 子どもが「ありがとう」「ごめんなさい」を言えない
– □ 靴を脱ぎっぱなしでも注意しない
– □ 食事中のマナー(肘をつく、音を立てる)を放置
– □ 公共の場で走っても「危ないよ」だけで終わり

【親の対応】
– □ 「ダメ」と言っても、子どもが泣いたら許しちゃう
– □ 「今日だけね」が毎日になってる
– □ 約束を守らせない(ゲーム時間、寝る時間など)
– □ 叱る基準が、その日の気分で変わる

【周りへの配慮】
– □ スーパーで走り回っても「まあいっか」
– □ レストランで騒いでも「子どもだから仕方ない」
– □ 電車で迷惑かけても注意しない
– □ 他の子のおもちゃを取っても「貸してって言いなさい」だけ

【親自身】
– □ 自分が挨拶してないのに、子どもに「挨拶しなさい」
– □ 自分がスマホ見てるのに「スマホやめなさい」
– □ 疲れててイライラして、八つ当たり的に怒る
– □ 「忙しいから」を理由に、躾を後回し

**3つ以上当てはまったら、要注意。**

でも、大丈夫です。
気づいたなら、今から変えられます。

「躾ができない」を変える5つの具体的な方法

「じゃあ、どうすればいいの?」

ここからが本題です。

方法1:「ルール」を3つだけ決める

躾って、全部完璧にやろうとすると無理なんです。

だから、**「これだけは絶対守る」ルールを3つだけ**決めましょう。

**例:**
1. 挨拶は必ずする(おはよう、ありがとう、ごめんなさい)
2. 靴は揃える
3. 人を叩かない

これだけ。

他のことは、まあいいや、くらいの気持ちで。

うちは「挨拶・靴・片付け」の3つを家族ルールにしました。
最初は全然できなかったけど、半年続けたら習慣になりました。

**ポイント:完璧を目指さない。3つだけ徹底する。**

方法2:「理由」をセットで伝える

「ダメ!」だけじゃ、子どもは納得しません。

**「なぜダメか」を必ず伝える。**

**Before → After**
– 「走っちゃダメ!」→「お店の中で走ると、ぶつかって他の人が怪我するかもしれないから、歩こうね」
– 「静かにして!」→「図書館は本を読む場所だから、みんな静かにしてるんだよ」
– 「挨拶しなさい!」→「挨拶されると嬉しいでしょ?相手も同じ気持ちだよ」

理由を伝えると、子どもは納得します。

うちの子も、理由を説明するようにしたら、「あ、そういうことか」って理解してくれるようになりました。

**ポイント:「ダメ」の後に必ず「なぜなら〜」をつける。**

方法3:親が見本を見せる

これが一番大事。

**子どもは、親の言葉じゃなくて、行動を見てます。**

「挨拶しなさい」って言いながら、自分は挨拶してない。
「片付けなさい」って言いながら、自分の部屋は散らかってる。

これじゃ、説得力ゼロです。

**まず、親がやる。**

私も反省して、今は:
– 朝、家族に「おはよう」を大きな声で言う
– 靴を必ず揃える
– 「ありがとう」を意識的に言う

これやってたら、子どもも自然に真似するようになりました。

**ポイント:子どもに言う前に、まず自分がやる。**

方法4:「できたこと」を全力で褒める

「できないこと」ばかり注意してませんか?

**「できたこと」を見つけて、めちゃくちゃ褒める。**

– 靴を揃えた→「お、靴揃えたね!気持ちいいね!」
– 挨拶できた→「今の挨拶、素敵だったよ!」
– 我慢できた→「我慢できたんだ、えらい!」

小さなことでいいんです。

褒められると、子どもは嬉しくて、もっとやるようになります。

うちは「今日のMVP」を夕飯時に発表してます。
「今日のMVPは、自分から『ありがとう』が言えたこと!」とか。

子ども、めちゃくちゃ嬉しそうです。

**ポイント:できないことを叱るより、できたことを褒める。**

方法5:「一貫性」を持つ

これが難しいんですけど、すごく大事。

**今日OKで明日NGは、子どもが混乱します。**

– ゲームの時間
– おやつのルール
– 寝る時間
– 公共の場でのマナー

一度決めたら、親の気分で変えない。

疲れてる日も、イライラしてる日も、ルールは同じ。

これ、親には正直キツイです。
「今日くらいいいか…」って思っちゃう。

でも、**一貫性がないと、子どもは「泣けば許される」って学習しちゃう**んです。

うちは「ゲームは1日30分」って決めたら、絶対守る。
最初は大変だったけど、今は子どもも納得してます。

**ポイント:ルールを決めたら、親も守る。ブレない。**

「躾ができない」のは、あなたが悪いんじゃない

ここまで読んで、「うわ、私できてないことばっかり…」って落ち込んでませんか?

大丈夫です。

**「躾ができない」のは、あなたがダメな親だからじゃありません。**

今の時代、躾って本当に難しいんです。

昔みたいに「黙って言うこと聞きなさい」じゃダメ。
でも「子どもの自主性」ばかり尊重してもダメ。

そのバランス、誰も教えてくれないんです。

さらに、親は忙しい。
仕事して、家事して、育児して。
その上「完璧な躾」なんて、無理ゲーです。

**だから、完璧を目指さなくていい。**

3つのルールだけ守れればOK。
他のことは、少しずつでいい。

「躾ができない親」じゃなくて、「躾を頑張ってる途中の親」。

それでいいんです。

年齢別|これだけは押さえたい躾のポイント

「うちの子、この年齢で何ができればいいの?」

年齢別の目安をまとめました。
でも、これは「目安」。できなくても焦らないでくださいね。

【2〜3歳】習慣の土台づくり
– 「ありがとう」「ごめんなさい」を促す(完璧じゃなくてOK)
– 靴を脱いだら揃える(手伝いながら)
– おもちゃを片付ける(一緒にやる)
– 順番を待つ(少しずつ)

**この時期のポイント:**
完璧を求めない。一緒にやりながら、習慣づける。

【4〜6歳】基本的なマナー
– 挨拶が自分からできる
– 食事のマナー(箸の持ち方、音を立てない)
– 公共の場で静かにする
– 「貸して」「いいよ」のやりとり

**この時期のポイント:**
理由を説明すれば理解できる年齢。「なぜ」を丁寧に伝える。

【小学校低学年】社会性の基礎
– 時間を守る(登校時間、宿題の時間)
– 約束を守る
– 相手の気持ちを考える(思いやり)
– 自分のことは自分でする(準備、片付け)

**この時期のポイント:**
ルールの意味を理解させる。一貫性を持って接する。

【小学校高学年】自己管理
– 自分で時間管理
– 責任を持つ(約束、役割)
– 相手の立場で考える
– 公私の区別をつける

**この時期のポイント:**
指示より見守り。自分で考えさせる。

周りから「躾ができてない」って思われない?不安な時

「公共の場で子どもが騒いだら…」
「周りの目が気になる…」

その不安、すごくわかります。

でも、大事なのは**「その場で注意しているか」**です。

 周りが見てるのは「親の対応」

子どもが走り回っても、騒いでも、それ自体はある程度仕方ない。
(もちろん限度はありますが)

周りの人が「躾ができてない」って思うのは:
– **親が何も言わない時**
– **親がスマホ見て放置してる時**
– **「子どもだから仕方ない」って開き直ってる時**

逆に、こんな親は好印象:
– その場で注意している
– 周りに謝っている
– 「すみません、今言い聞かせてます」って態度

**完璧に止められなくてもいい。**
**「ちゃんと躾しようとしてる」姿勢が見えれば、周りは理解してくれます。**

私も、子どもが電車で騒いだ時、必死に注意しながら周りに「すみません」って謝ったら、
おばあちゃんが「大丈夫よ、お母さん頑張ってるわね」って言ってくれました。

**ポイント:完璧じゃなくていい。「頑張ってる姿勢」を見せる。**

今日からできる!躾の第一歩チェックリスト

最後に、今日からできることをまとめますね。

全部やらなくていいです。1つだけでOK。

【今日やること】
– ☑ 家族で「これだけは守る」ルールを3つ決める
– ☑ 子どもが何かできたら、全力で褒める
– ☑ 「ダメ」を言う時、理由も一緒に伝える

【今週やること】
– ☑ 自分が「見本」を見せる(挨拶、片付け、何か1つ)
– ☑ 叱る基準を決めて、ブレないようにする
– ☑ 「今日のMVP」を夕飯時に発表する

【今月やること】
– ☑ 年齢別目安と比べて「できてること」を確認
– ☑ パートナーと躾の方針をすり合わせる
– ☑ 1ヶ月前と比べて成長したことを3つ見つける

**一番大事なのは「続けること」。**

今日ダメでも、明日またやってみる。
それが、子どもにとっての一番の躾になります。

まとめ:「躾ができない親」は、「躾を頑張ってる親」

最後に、一番伝えたいことを。

**「躾ができない親が多い」って言われる時代。**

でもそれって、**親がダメなんじゃなくて、躾のハードルが上がってるから**なんです。

昔みたいに「黙って言うこと聞け」じゃダメ。
でも「自主性を尊重」しすぎてもダメ。

そのバランス、誰も教えてくれない。
親も忙しい。
周りの目も厳しい。

**そんな中で、みんな必死に頑張ってるんです。**

完璧な躾なんて、できなくていい。

3つのルールを守る。
理由を説明する。
親が見本を見せる。
できたことを褒める。
一貫性を持つ。

これだけできれば、十分です。

「躾ができない親」なんて、いません。

ただ、**「躾を頑張ってる途中の親」**がいるだけ。

あなたも、その一人です。

この記事を読んで、少しでも「あ、これならできそう」って思えたら嬉しいです。

焦らなくていい。
完璧じゃなくていい。

昨日より今日、今日より明日。

少しずつ、お子さんと一緒に成長していきましょう。