高校生の英語定期テスト勉強法5選【点数UP確実】

「英語の定期テスト、どうやって勉強すればいいの?」

  テスト2週間前になって焦っているあなた。教科書は分厚いし、文法も単語も覚えることだらけ。何から手をつければいいのか分からず、とりあえず教科書を眺めているだけ…そんな状態ではありませんか?

  実は、英語の定期テストには「点数が取れる勉強法」が存在します。闇雲に勉強するのではなく、出題されやすいポイントを押さえた効率的な学習をすれば、短期間でも確実に点数UPが可能なのです。

  この記事では、多くの高校生が実践して結果を出している英語定期テストの勉強法を5つ厳選してご紹介します。明日からすぐに実践できる内容ばかりなので、ぜひ最後まで読んで次のテストに活かしてください。

【勉強法1】教科書本文の「完全コピー音読」で基礎を固める

 定期テストの英語で最も重要なのは、実は教科書本文です。なぜなら、多くの高校では本文からの出題が60〜70%を占めるからです。

具体的な実践方法

**ステップ1:音読を最低10回繰り返す**
 まずは教科書本文を声に出して読みましょう。ただし、ただ読むのではなく「完璧に暗記するつもり」で読むことが重要です。1回目は詰まりながらでOK。10回目には流暢に読めるようになっているはずです。

**ステップ2:日本語訳を見て英文を再現する**
 音読に慣れたら、日本語訳だけを見て英文を口頭で言えるか試してみましょう。これができれば、英作文問題にも対応できる力が身につきます。

**ステップ3:重要表現にマーカーを引く**
 本文中の熟語、文法事項、先生が授業で強調した箇所にマーカーを引きます。これらは高確率でテストに出題されます。

 この方法を実践すれば、本文穴埋め問題、並び替え問題、英作文問題に対応できる力が同時に身につきます。

【勉強法2】単語は「テスト範囲を3周」が鉄則

 単語力がなければ、どれだけ文法を理解していても点数は取れません。しかし、単語帳を最初から順番に覚えるのは非効率です。

効率的な単語暗記法

**1周目(テスト1週間前):知らない単語をチェック**
 テスト範囲の単語を一通り見て、知らない単語だけにチェックを入れます。完璧に覚えようとせず、「このスペルは見たことがある」レベルでOK。所要時間は30分程度です。

**2周目(テスト3日前):チェックした単語を集中的に**
 1周目でチェックした単語だけを重点的に覚えます。単語カードを作る、ノートに書き出すなど、自分に合った方法で暗記しましょう。日本語→英語、英語→日本語の両方向で確認することが重要です。

**3周目(テスト前日):最終確認**
 まだ覚えられていない単語を最終チェック。ここまでくれば、覚えるべき単語は10〜20語程度に絞られているはずです。

 この「3周システム」により、テスト範囲の単語を短期間で効率的に定着させることができます。

【勉強法3】文法は「例文暗記+問題演習」のセット学習

 文法問題で点数を落とすのは非常にもったいないです。なぜなら、文法は「パターン」を覚えれば確実に得点できる分野だからです。

文法を確実にモノにする方法

**例文を丸暗記する**
 教科書や文法問題集に載っている例文を、最低3つは丸暗記しましょう。例えば、現在完了形なら「I have lived in Tokyo for three years.」のような典型的な文です。例文を覚えておけば、テストで応用が効きます。

**問題集は最低2周する**
 1周目で間違えた問題には×印をつけます。2周目は×印の問題だけを解き直し。これで効率的に弱点を克服できます。学校のワークブックは必ず2周以上解いておきましょう。提出物にもなるため一石二鳥です。

**間違いノートを作る**
 間違えた問題とその解説をノートにまとめます。テスト直前に見返すと、自分の弱点が一目瞭然。このノートが「お守り」になります。

【勉強法4】リスニング対策は「倍速再生」で耳を鍛える

 最近の定期テストでは、リスニング問題の配点が増えています。しかし、多くの高校生がリスニング対策を後回しにしがちです。

短期間で効果が出るリスニング勉強法

**教科書付属CDを活用する**
 教科書には必ずCDやダウンロード音源がついています。これを毎日10分聞くだけで、リスニング力は確実に上がります。通学時間や寝る前のスキマ時間を活用しましょう。

**1.2倍速〜1.5倍速で聞く**
 スマホの再生アプリで速度を上げて聞いてみましょう。最初は速く感じますが、慣れると通常速度がゆっくり聞こえるようになります。これにより、テスト本番で余裕を持って聞き取れるようになります。

**シャドーイング(後追い音読)をする**
 音声を聞きながら、0.5秒遅れて同じように発音する練習です。最初は難しいですが、これができるようになれば、リスニング力だけでなくスピーキング力も向上します。

【勉強法5】過去問・予想問題で「出題パターン」を掴む

 テスト直前の仕上げとして最も効果的なのが、過去問演習です。

過去問の効果的な活用法

**先輩から過去問を入手する**
 同じ先生が作る定期テストには、必ず「出題パターン」があります。先輩から過去問を譲ってもらい、どんな問題が出やすいか分析しましょう。

**時間を計って解く**
 本番と同じ時間設定で解いてみることで、時間配分の感覚が身につきます。「この大問には10分」といった具体的な時間配分を決めておくと、本番で焦らずに済みます。

**間違えた問題は必ず復習**
 過去問で間違えた問題は、本番でも間違える可能性が高いです。解説をしっかり読み、同じミスを繰り返さないようにしましょう。

**予想問題を自作する**
 余裕があれば、「先生ならどんな問題を出すか」を考えて予想問題を作ってみましょう。この作業自体が最高の勉強になります。友達と問題を出し合うのも効果的です。

テスト直前にやるべき最終チェックリスト

 テスト前日〜当日にやるべきことをまとめました。

– [ ] 教科書本文を音読(苦手な箇所だけでOK)
– [ ] 単語の最終確認(覚えきれていない10〜20語)
– [ ] 文法の間違いノートを見直し
– [ ] リスニング音源を1回通して聞く
– [ ] 過去問で間違えた問題を再確認

 新しいことに手を出すのではなく、これまで勉強したことの「総復習」に徹しましょう。

まとめ:計画的な学習で確実に点数UPを実現しよう

 英語の定期テストで点数を上げるには、闇雲に勉強するのではなく、「何が出るか」を意識した戦略的な学習が不可欠です。

 今回紹介した5つの勉強法をもう一度振り返りましょう。

1. **教科書本文の完全コピー音読**:出題の中心となる本文を徹底的に叩き込む
2. **単語は3周学習**:効率的に必要な単語だけを確実に暗記
3. **文法は例文暗記+問題演習**:パターンを覚えて確実に得点
4. **リスニングは倍速再生**:短期間で耳を鍛える
5. **過去問で出題パターンを掴む**:先生の傾向を分析して的中率UP

 これらの方法は、実際に多くの高校生が実践して結果を出している「実証済み」の勉強法です。すべてを完璧にやる必要はありません。自分に合ったものから取り入れて、次の定期テストで結果を出してください。

 「テスト勉強は大変」と思うかもしれませんが、正しい方法で取り組めば、努力は必ず点数という形で返ってきます。この記事があなたの英語学習の助けになれば幸いです。次のテストで目標点数を突破できることを応援しています!