「中学受験」という親子二人三脚の戦は、子どもだけでなく親にとっても大きな挑戦です。勉強のサポートはもちろん、精神面でも支え、子どものやる気を引き出すことが重要になります。しかし、小学生のやる気を引き出すのは容易ではありませんが、子どものやる気を引き出す魔法の言葉「な」を紹介しています。
魔法の言葉「な」の発見
「子どもをほめる」よりも「子どもに感心する」方が、子どものやる気を引き出す効果が高いことに気づきました。そして、「すごいね」という言葉を「すごいな」と言い換えるだけで、子どもの反応が大きく変わることがあります。
子育て本における「叱るよりほめる」の推奨
多くの子育て本では、「子どものやる気を引き出すためには、叱るよりほめることが大切」とされています。確かに、子どもをほめることで、自信がつき、やる気が向上することはあります。
叱りたい状況での無理なほめのストレス
しかし、宿題をせずゲームばかりしている子どもや、反抗的な態度を取る子どもに対して、無理にほめるのは難しいと感じる人もいるでしょう。叱りたい状況で無理にほめると、親自身がストレスを感じてしまうこともあります。
宿題をせずゲームばかりする子どもへの対応
宿題をせずゲームばかりしている子どもに対しては、「ゲームばかりしてないで宿題をしなさい!」と叱ってしまうのも当然です。しかし、叱るだけでは子どもはやる気を出すことはできません。
そこで、魔法の言葉「な」の出番です。「ゲームが好きなんだね。でも、宿題もちゃんとやらないと、後で大変になるよ。」のように、子どもの気持ちに寄り添い、ゲームの好きな気持ちも認めつつ、宿題の大切さを伝えることが重要です。
魔法の言葉「な」の正体
「ね」を「な」に変えるだけ
魔法の言葉「な」は、実はとてもシンプルな言葉です。それは、「すごいね」という言葉を「すごいな」と言い換えるだけです。
例:「すごいね」→「すごいな」
子どもが難しい問題を解いたとき
「すごいね!」→「難しい問題を解いたんだね、すごいな!」
絵を上手に描いたとき
「絵が上手だね!」→「色使いが鮮やかで素敵だな!どうやって塗ったの?」
言葉遣いの変化がもたらす効果
「すごいね」という言葉を「すごいな」と言い換えるだけで、子どもへの言葉が評価・判断から感心・共感へと変化します。
「すごいね」と「すごいな」の違い
「すごいね」: 子どもを評価・判断する言葉
例:「テストで100点取ったね、すごい!」
子どもへの期待やプレッシャーを内包
子どもは「もっとすごい自分」を演じようと頑張りすぎて、疲れてしまうことも
「すごいな」: 子どもに感心・共感する言葉
例:「難しい問題を解いたんだね、すごいな!」
子どもの努力や成果に純粋に感心。子どもは「自分の努力が認められた」と感じ、自信がつき、やる気が向上
高学年になるとほめ言葉では逆効果?
高学年になると、「すごいね」などのほめ言葉で子ども扱いされたと感じるようになり、喜ばない子が増えてくる
高学年になると、自我が芽生え、自立心が高まってきます。そのため、「すごいね」などのほめ言葉で子ども扱いされたと感じるようになり、喜ばない子が増えてきます。
子どもは大人扱いされたいという気持ちを持つ
子どもは、大人と同じように扱われたい、認められたいという気持ちを持っています。そのため、「すごいな」のように、子どもの努力や成果に純粋に感心する言葉の方が、高学年の子どもには効果的です。
感心は簡単で効果的
「ほめる」: 相手の反応を期待するため、反発される可能性がある
●ほめ言葉の裏にある期待を感じ取る
●反発されると親自身がストレスを感じる
●「感心する」: 相手の反応を期待せず、自己完結するため、反発される可能性が低い
●純粋に子どもの努力や成果に感心し、共感する
●子どもは素直に喜び、やる気が向上
心から感心するコツ
感心していることを子どもに伝えるのではなく、心から感心して、それをひとり言のようにつぶやく
作為的な感心は子どもに伝わってしまう
心から感心することで、子どもは親の気持ちが伝わり、より喜びを感じる
例:
子どもが難しい問題を解いたとき
「難しい問題を解いたんだね、すごいな!」
「集中して取り組む姿、見とれてしまったよ。」
絵を上手に描いたとき
「色使いが鮮やかで素敵だな!どうやって塗ったの?」
「絵を描くのが好きなんだね。楽しそうに描いている姿が微笑ましい。」
子どものプラス面に目を向ける
日々一緒に過ごしていると、子どもの良いところを見逃しがち。忙しい生活の中で、子どもの些細な変化を見逃してしまう。子どもの良いところを意識的に見つけ、褒めることで、子どもの自信が向上
例:
いつもより早く宿題を終わらせたとき
「今日は早く宿題を終わらせたね!すごい!」
「計画的に取り組むことができたんだね。」
友達と仲良く遊んでいるとき
「みんな仲良く楽しそうでいいね!」
「友達と協力して遊ぶ姿、素敵だね。」
感心することは自分にもプラス
マイナス面よりもプラス面に意識したほうが、自分も楽しい気分になる
子どもの良いところを見つけて褒めることで、自分も幸せな気持ちになれる
親子関係が良好になり、より良いコミュニケーションが築ける
魔法の言葉「な」の使い方
具体的な行動や成果を褒める
単に「すごい」と言うよりも、「難しい問題を解けたね!」のように、具体的な行動や成果を褒めると、子どもの努力が認められたと感じ、よりやる気が高まる
努力過程にも目を向ける
結果だけでなく、努力過程にも目を向け、「よく頑張ったね!」と声をかけましょう
子どもの気持ちに寄り添う
子どもの気持ちに寄り添い、「大変だったね」「悔しかったね」と共感の言葉を伝える
実践例
子どもが難しい問題を解けたとき
例:「難しい問題を解けたね!よく考え抜いたな!」
例:「問題に集中して取り組む姿、すごいな!」
絵を上手に描いたとき
例:「色使いが鮮やかで素敵だな!どうやって塗ったの?」
例:「絵を描くことが好きなんだね。楽しそうに描いている姿が素敵!」
一生懸命練習して成果が出たとき
例:「努力した成果が出て、本当に良かったね!」
例:「練習を続けるのは大変だったと思うけど、諦めずに頑張ったね!」
友達と仲良く遊んでいるとき
例:「みんな仲良く楽しそうでいいね!協力して遊んでいる姿が素敵!」
例:「友達と仲良く遊ぶことは大切だね。これからも仲良く遊んでね!」
新しいことに挑戦しようとしているとき
例:「チャレンジする気持ち、素晴らしいね!応援してるよ!」
例:「新しいことに挑戦するのは勇気がいるね。失敗しても大丈夫だよ!」
まとめ
●子どもの声かけの語尾を「ね」から「な」に変える
●「ほめる」のではなく「感心・共感」する
●わが子のプラス面に目を向け、感心できるところを探す
●具体的な行動や成果を褒め、努力過程にも目を向ける
●子どもの気持ちに寄り添い、共感の言葉を伝える
魔法の言葉「な」を積極的に活用することで、子どものやる気を引き出し、成長を促しましょう。