[協調性」。この言葉が、今とても大切にされています。
親は、わが子の友達関係が気になって仕方がありません。いじめられていないだろうか?のけ者にされていないだろうか?と悩みが尽きない親は少なくありません。
この「協調性」というものは、人間性のとても重要なファクターの一つなんですが、いつどこでどんなふうに誰によって身につくのでしょうか。まさか、自然発生的に体得できるものではありません。やはり最初の植え付けは家庭での躾に起因するのでしょうか。
「協調性」は子供達が今を生きるビッグキーワード
私は、このような協調性偏向の考え方が気になってしかたありません。確かに、友人と遊べる、他人と強調しあって何かができる、ということは生きて行く上で重要な能力でしょう。
しかし、そればかりを大切にし、それだけ守っていさえすれば何とか生きて行ける、不安がることなく平穏に暮らして行ける、と考えるのならそれは大変な間違った解釈であると言えるでしょう。
横へ倣えはどんぐりの背比べ
社会で生きて行くために必要なのは、最初に一人の個人の確立です。つまりは、一人で生きて行く力、と言ってもいいと思います。それがあってこそ、真の協調性が生まれるのだと思います。
まず一人で考え、自分で解決できなければ仲間に助けを求める、それが理想であると確信します。多くの親は、子供の友人関係を気にするあまり、一人という部分を見逃しています。
平等の仲間内に我が子を閉じ込め、そこからはみ出ると途方に暮れてしまう、という弱々しい子供を作ってしまっているのです。
対大人
例えば、大人との対応にしても、子供達としか遊べない子供は、知らない大人に自分一人で対応すると、どのように行動していいのかわからなくなってしまいます。
子供同士の作る世界があり、子供と大人が作る世界があって当然なのに、その子は友達同士という一つの世界しか知らないのですから、大人とどう付き合っていいのかわからないのです。
逆に、