私はこう感じた!人気がある親は子供のアドバイザー

これまでの長い間の教育経験において、実にいろいろな子供に対する考えの親がいます。とにかく、他人の忠告やアドバイスに耳を貸そうとしない親も少なくありません。そのくせ、他の子供の成績や子育ての仕方が気になってしかたがありません。

 過信は禁物

これまでも執拗に子供の本当の実力を知ることができるのは、あくまでも親であると主張してきました。これも正確には、わが子のことを他人よりは少しばかり知っているという言い方のほうが合ってると思います。親は、自分の判断力を決して過信してはいけません。だからといって、自身を失うようでは親としての義務を放棄することになります。素直な気持ちで、子供と接すれば良いのです。

子供の能力は、ほめて喜び足して伸ばす

子供の優れた能力には心からほめて喜んでやり、努力不足の場合は親でありながら人生の先輩としてアドバイスをしてやればいいのです。これは、愛情と冷静さを上手に使い分けることであると思います。同じ血の通った親としての愛、人生の先輩としての冷静な目、さらには子供の急な変化をゆとりも持って見守る、これらがあって子供の能力を正しくふさわしくのばし評価することができると思います。

親+子=½+½=1➡信頼関係

そして、子供に対する評価の仕方も、親である自分の間違いかもしれない、まだ子供の力を十分知り得ていないが、ここまでの範囲ならこの判断でいいだろうという謙虚な姿勢が大切であるということです。私は、親子がお互いを理解する関係は、

“私はこう感じた!人気がある親は子供のアドバイザー” の続きを読む

子供の屁理屈の対処の仕方は、1.クールに 2.あいづちをうちながら 3.逃げ道を作ってやる

 最初に、子供の矢継ぎ早に飛び出す屁理屈の対処の仕方は、1.クールに 2.あいづちをうちながら 3.逃げ道を作ってやる、ということが基本です。親としての感情を逆なでされがちですがグッとこらえてくれぐれも同等のレベルで言い合いににならないように心がけることが大切です。

「勉強時間が少ないのでは?」「いや、時間の長さより中身の問題だから。ちゃんとやるべきことはやってるよ。」

 特に、受験期になるとどこの家庭でも交わされる親子の会話ですが、親なら当然子供の勉強ぶりが気になることです。親は子供の一挙手一投足を監視できるわけではないですから、子供からこんな風に答えられると内心は不満でも黙るしかありません(まあ損するのはお前だからな、と腹立たしく言う親もきっといると思われますが)。

 情報過多時代、仕入れ先は

 今の子供たちは、かつての時代に比べると、とても理屈っぽくなったような気がします。それも当然のことでしょう。 

 思い出してみて下さい。昔は、家の外の情報は全て親を通して入ってきたものです。従って、当の子供たちの世界に関する情報は、学校生活や友達関係からしか入ってきませんでした。

 ところが、今では、大人と同じテレビを見て自分専用のスマホを見聞きし、親以上に様々な情報に詳しくなっています。大人と対等いやそれ以上の知識をひけらかすことも珍しくありません。

 若者や子供の文化の発展とともに、子供達の情報の内容や量は、大人には想像できないほど広がっています

 会話の中に接点見出す

 だからといって、親は知らぬ存ぜぬでは済まされません。各種の身近な情報の中に勉強や受験に関する情報もちゃんと含まれています。

 親たちはそれらの情報に圧倒されたり、自分の知識不足を嘆くこともあるでしょう。しかし、

“子供の屁理屈の対処の仕方は、1.クールに 2.あいづちをうちながら 3.逃げ道を作ってやる” の続きを読む

塾通いは意味ない?親や子供の不安感の表れ?

 一人でいることを好む子には、友達がいることの大切さを教えてやって下さい。

 集団(安全)vs ひとり(毅然)

 友達がたくさんいるからいじめられないと安心する親もいるようです。このような考えの背景には、わが子の力を信じていない親の不安さがうかがえます。

 子供を大勢の中に紛れ込ませ目立たないようにさせていれば安心というような親として何の信念もないような風潮に逃げ込んでいるように感じられます。

  本当に大切なことは、集団の中の安全よりも、一人でも毅然としていられる強い態度ではないでしょうか。

 安全な場所、失敗しない環境を求め続ける限り、本当の力いわゆる実力はいつまでたっても発揮できません。

 右へ倣え式の子育ての大きな欠陥

 現在ではごく普通の現象になりきった塾通い、これにも同じようなことが見られます。学校以外の学習塾はもちろん、各種の数多い習い事、これらを一度も体験していない子供は皆無に等しいくらいではないでしょうか。

 これは日本人の教育熱心ぶりとも受け取られがちですが、実は通う動機のほとんどは、他人が行かせているから、友達が行くからという右へ倣え式の親や子供の「不安感」の表れであると考えます。私もこのような傾向は否定するものではありません。

 昔のように自然が豊かな中で遊びまわる子供の姿は理想であると思いますが、今そんな姿を求めるのは環境や時代的に不可能に近いでしょう。特に、

“塾通いは意味ない?親や子供の不安感の表れ?” の続きを読む

子供らしさって何?子供の子供による子供のための本音がいっぱい

 子供が何か困難に遭遇した時、できるだけ自身の力でどうやって解決しようとしているかよく見ておいて下さい。そして、子供らしさって何なのか、子供らしい行動ってどんなことをするのかよく観察して下さい。

 子供の行動の中に積極性を見出す

 雨の日、傘を忘れた子供が濡れて帰って来た時、親が、「だから傘を忘れないようにって言ったでしょ。ダメじゃないの」。

 対して子供は、「でもね、走って帰ればそんなに濡れないから」。言い得て妙。とても機転の利いた受け答えです。

 一見トンチンカンな答え方ですが、いかにおかしなものであろうとその行動の中に、その子の積極性を見出してやりたいと思います。
“子供らしさって何?子供の子供による子供のための本音がいっぱい” の続きを読む

言いたいけど言えない性格を直したい、そして自信をつけるための大切なポイントはこれだ!

 「ああだこうだ」って言いたいけど言えない性格って、単におとなしいし気が弱いからと見た目の印象だけで判断したって改善できません。もっとメンタル的に突き詰めていくと自信がないんですよ。

 だから、何でもいんですけど、自分の好きなことや興味があること得意なことをもっと極めて程度はありますがとにかく自信をつけることが大切です。それはもちろん勉強に限ったことではありません。

 しかし、親にとって(というよりは、親のエゴそのものなんですが)、子供が机に向かって勉強に集中している姿ほど安心できるものはありません。中には、知らず知らずのうちに思わずニンマリ口元に笑みがこぼれたりする親もいるようです。

 孤独に耐える。それも実力のひとつ

 反抗期真っ只中の中学生や高校生。小学生は、まだ一人っきりで部屋にこもって勉強することはつらいようですが。

 しかし、このことも子供がどれだけの時間一人でいられるのかも子供の実力を測る一つの物差しになると言えるのではないでしょぅか。

 例えどんなにさみしがりであっても怖がりであっても勉強は一人でやるべきものなのです。確かに、仲間と手を取り合って教えあいながらやる勉強もあると思いますが、最後はやっぱり一人なのです。孤独の戦いなのです。

 頭の中身は他と共有することはできませんし、どんな人間でも何かを考える時は一人のはずです。大勢の人間が周りにいても人はそれぞれ一人ずつ自分なりに考えるしかないのです。

 振り絞った知恵を出し合い、みんなで共同で何かを進めることはできるでしょう。しかし、それ以前の考える作業は、一人一人の頭の中でしか行われないものではないでしょぅか。私は日頃からとにかく

“言いたいけど言えない性格を直したい、そして自信をつけるための大切なポイントはこれだ!” の続きを読む