物事を行う時の緊張感って多少ある方が集中力や作業などにメリハリがあって効率よく進められることがあります。
リラックスのしっぱなしでは注意不足になりやすいので、やはり少しの緊張感は持ち続ける方がいいと思います。
「実力はある方だから成績は悪くないのに、いざ本番となると妙に緊張しすぎて周囲が気になり十分な力が出せない。」
特に、こんな子の親は、例え試験の結果が悪くてもそれは本人の力以外に何か他の原因があったから本来持っている力を発揮できなかったんだとわが子をかばいたくなる習性があるものです。
失敗の原因をあれこれと第三者に押し付けない
親が子を思い、子供の力を何とか信じようという気持ちはよくわかりますが、それまでの子供の過程を省みることなく、条件が悪かったからとか運がついてなかったからと失敗の原因を他の何かに押し付ける考え方は、本来親が子を思う正しい態度なんでしょうか。
これは大人たちが、失敗の原因を吟味することなくその場を取り繕うように簡単に済まそうとしがちだからです。
もっといい塾へ行ってたら、もっと早くから勉強を始めてたら良かった、とか。しかし、