最初に、子供の矢継ぎ早に飛び出す屁理屈の対処の仕方は、1.クールに 2.あいづちをうちながら 3.逃げ道を作ってやる、ということが基本です。親としての感情を逆なでされがちですがグッとこらえてくれぐれも同等のレベルで言い合いににならないように心がけることが大切です。
「勉強時間が少ないのでは?」「いや、時間の長さより中身の問題だから。ちゃんとやるべきことはやってるよ。」
特に、受験期になるとどこの家庭でも交わされる親子の会話ですが、親なら当然子供の勉強ぶりが気になることです。親は子供の一挙手一投足を監視できるわけではないですから、子供からこんな風に答えられると内心は不満でも黙るしかありません(まあ損するのはお前だからな、と腹立たしく言う親もきっといると思われますが)。
情報過多時代、仕入れ先は
今の子供たちは、かつての時代に比べると、とても理屈っぽくなったような気がします。それも当然のことでしょう。
思い出してみて下さい。昔は、家の外の情報は全て親を通して入ってきたものです。従って、当の子供たちの世界に関する情報は、学校生活や友達関係からしか入ってきませんでした。
ところが、今では、大人と同じテレビを見て自分専用のスマホを見聞きし、親以上に様々な情報に詳しくなっています。大人と対等いやそれ以上の知識をひけらかすことも珍しくありません。
若者や子供の文化の発展とともに、子供達の情報の内容や量は、大人には想像できないほど広がっています。
会話の中に接点見出す
だからといって、親は知らぬ存ぜぬでは済まされません。各種の身近な情報の中に勉強や受験に関する情報もちゃんと含まれています。
親たちはそれらの情報に圧倒されたり、自分の知識不足を嘆くこともあるでしょう。しかし、