父の日のプレゼント買うお金ない人!これサイコー!!

 さあ、来る6月18日(日)!

 世のお父さん方、お待ちどうさま。母の日に続いて6月の第3日曜日は「父の日」。2023年は6月18日(日・大安)です。

 毎年恒例ですからもうすっかりイベント化された感は否めないお馴染みの父の日ですが、プレゼント買うお金がなかったらイメージカラーの黄色いリボンで結んだ感謝の手紙贈りましょう。そのオリジナルなあったかい気持ちに感激されること間違いないでしょう。

 さて、そんな父の日は一体どんな歴史的な由来があるのでしょう? 

“父の日のプレゼント買うお金ない人!これサイコー!!” の続きを読む

連休明けにやる気を出す効果的な方法とは

 マスク着用が自由になった今年のゴールデンウィークは、初めての長期休暇でした。9連休にする人も多かったのではないでしょうか。
 しかし、楽しい休みもあっという間に終わり、月曜日から仕事や学校が始まります。連休明けに気をつけたいのが、体や心の不調です。

 5月病と呼ばれるこの時期の適応障害は、毎年多くの人が悩まされています。特に今年は、行動制限が緩和されて海外旅行などを楽しんだ人もいるでしょう。そんな人は、日常生活に戻るのが難しくなるかもしれません。
 そこで、連休明けの不調を防ぐための対策を紹介します。

“連休明けにやる気を出す効果的な方法とは” の続きを読む

母の日にカーネーションを贈る本数と色の意味

カーネーションを贈る理由

 母の日にカーネーションを贈る習慣は、日本では昭和初期に始まりました。
 そのきっかけは、アメリカで母の日の創始者とされるアンナ・ジャービスさんが、亡くなった母親の好きだった白いカーネーションを教会で配ったことです。  
 カーネーションは「女性の愛」「感謝」「純粋な愛情」などの花言葉を持ち、母親への感謝や尊敬の気持ちを表すのにふさわしい花とされています。

“母の日にカーネーションを贈る本数と色の意味” の続きを読む

カーネーションの売れ残り、でも感謝は溢れるくらい伝えたい!

 毎年、母の日が過ぎるとカーネーションの売れ残りって少なくないみたい。けど、母への感謝は溢れるくらい伝えたい母の日にしたいものですね。

 さて、ここで質問です。

 Q:カーネーションの白い花の意味をちゃんと知ってたら、母の日に「おめでとう」って言うのおかしくないですか?耳にする度なんかこう不自然な違和感を感じるのは私だけでしょうか? 

「母の日」は本来、毎日家族のために一生懸命尽くしてくれる「お母さん」の「当たり前」をあらためてねぎらい感謝の気持ちを表す日。だから、私はいつも自然に「ありがとう」って伝えています。

 そして、母の日は、日頃の苦労を敬い、感謝の気持ちを込めてカーネーションを贈るのが一般的です。

 母の日の由来は何とアメリカにあった

 さて、今年も間近に控えてるこの母の日ですが、実は世界各国にあり、その由来もさまざまですが、日本の母の日はアメリカから伝わった風習のようです。

 日本やアメリカでは、ご存知の通り毎年5月の第2日曜日ですが、スペインなんかでは同じく5月の第1日曜日、またスウェーデンでは5月の最後の日曜日と国によって違いがあるようです。

 その起源については諸説あるようですが、今から100年以上前、アメリカのフィラデルフィアに住んでいたアンナジャービスという女性にあるようです。

“カーネーションの売れ残り、でも感謝は溢れるくらい伝えたい!” の続きを読む