誰だって辛い時、苦しい時、落ち込む時ってありますよね。これも人間生きてればこそなんですけどね。こんな辛い時の上手な気持ちの切り替え方を知ってれば・・・。
だって、いつまでもうじうじと意気消沈のままでいいはずがありません。気持ちを持ち直して(これがまたエネルギーがいるんですけど)奮起しなければなりません。
もちろんこんなメンタルは大人に限ったことではなく子供にも当てはまることです。落ち込んでる子供に対してどのような対応がのぞまれるのでしょうか。
子供の観察の仕方
子供を観察する一つの例として、わが子は気持ちの切り換えが素早くできるかどうかをその判断の目安にしてみて下さい。嫌なことがあってもすぐ忘れられるかどうか?新たな目標を見つけられるかどうか?これは子供自身もあらゆる場面において必要な能力です。
「ケンカ」の中に学びがある
例えば、子供同士のケンカが一番身近な例です。ケンカして負けたことを正直にはっきりと話すことは、ともすれば自分の評価に不利な材料であることを話すことです。これは、当の子供にとってはきっと辛いことでしょう。もちろん親に叱られることも覚悟しなければなりません。それでも隠すことなく、嘘をつかなかったことをまずほめてやるべきです。そして、悔しさを口に出す、つまり自分の正直な気持ちを隠さないで出す姿勢もとても立派です。これができるからこそ、翌日になるとケロッと前日の嫌なケンカのことも忘れられ相手のことも冷静に分析できるようになるのです。
むしろ困るのは、一体何があったのかを話そうともせず、親が聞いても口ごもるばかりあるいはいつまでも未練たらしくケンカに負けたことを恨みに思うタイプです。ある程度の執念深さは仕方がないことですが、こうした暗さはこれからの人生においても受験の場でもマイナス以外の何物でもありません。
気持の切り替えは生きる力を強くする
イヤなことを忘れられるということは、もっと楽しいことを考えられるあるいは発見できる能力があるということです。子供を叱る時は、そのことに注意しましょう。たくましい精神力を発見できることもあると思います。イヤなことがあっても