家庭環境こそが人格形成への影響の要。改善の極意を知らない親は子育ての迷路行

 家庭環境が及ぼす人格形成への影響はとても大きいですから、親子が一緒になってそれぞれの立場を尊敬し合うような雰囲気作りを心がけることが大切になってきます。

今回の私からの提言は、人間の成長過程を一本の「木」に例えればどこに根を張るかが一番重要であるということです。それは正しく家庭にあります。家庭以外のどこにもありません。

 家庭環境は人生の基本づくりの最適の場所である

 家庭環境という言葉は余りにも一般的で広範囲なものとして使われますが、あえて人が育つ土壌として置き換えて考えれば、その土壌(家庭)がどんな状態(子育てや教育の仕方)でどんな養分(愛情や価値観)を吸収しながら育って行くのか、そしてその後の生活や人生にどのような影響を及ぼして行くのかということの基本づくりの土台になります。

 子供の育ち方は家庭という土壌の状態による

 私は長年の指導経験から、子供たちの受験という側面を通してその子の家庭の土壌なるものを概ね推測することができるようになりました。子供が育つのに必要な養分が十分で豊かな成長が期待されるような家庭、あるいはカサカサと乾燥しきった水分不足で潤いのないような家庭など。特に後者の土壌(家庭)の場合はさらにこのようなことが懸念されるのです。両親は果たして仲が良いのか、子供が悩みやストレスを抱えている時気軽に打ち明けられる雰囲気なのか、そしてこれが最も大切なことですが、 “家庭環境こそが人格形成への影響の要。改善の極意を知らない親は子育ての迷路行” の続きを読む

子供を幸福にさせることについて熱くまとめました

 日々子供達の一挙手一投足を目の当たりにしながらふと頭をよぎることがあります。それは彼らの表情に幸福というキーワードが見え隠れする時です。

 人間形成のスタートは家庭にあり

一体何がどのように子供の幸福につながるのでしょうか。何かにつけて物欲優先主義の考え方に席巻されている現在、無力ながらもけなげに生きる子供たちの心情を思いやれば、今さらながら教育、特に家庭における教育の重要性を改めて感じざるを得ない状況です。

 教育の意義は人生の意味を考える習慣作り 

 ご承知の通り、教育には効き目抜群の特効薬とか前代未聞の高度な教育技術の新発明など生まれるはずもありません。それが原因ではないと思いますが、子供はもちろん大人たちも人生の意味を考える習慣を教える教育を忘れているのではないかと危惧しているのは私だけではないと思います。受験勉強、進学、就職など親も子も目先のことに必死で取り組んでいます。しかし、何のために勉強するのかとかいい学校へ合格したいのはなぜなのかというような基本的な疑問に的確に答えられる人が果たしてどれくらいいるのでしょうか。

 人生の究極の目標は万人皆が幸福に生きること

 私は、常に人はだれでも一人一人が幸せに生きることが人生の究極の目標であると考えていますが、そのためのこれさえあれば幸福になれるよく効く特効薬などというものはありません。お金持ちの人が全て幸福とは限りません。裕福ではなくても心安らかに毎日の生活を営む人の方が多くいます。私の知り合いの中でも、会社の社長さんですがなかなか苦労が絶えない人がいれば、逆に個人で小さい商売をしながら充実した人生を送っている人もいます。

“子供を幸福にさせることについて熱くまとめました” の続きを読む

親のつとめとは子供の失敗を成長のメントレとメッセできること

 さて、今回は私の実に様々な過去の受験指導の中から受験の実際に関してお伝えします。最初に、これまで多くの親に主張してきた受験生を持つ親の心がまえとして、子供が受験に合格できた場合とできなかった場合のどちらも想定した言葉の投げかけを準備しておくということです。くれぐれも両方の場合もです。つまり、結果の良し悪しに一喜一憂するだけではなく、合格不合格いずれの場合も親は我が子に対してどのようにふるまうべきかを予め知っておく必要があるからです。

 失敗に対する対処の仕方を備えておく

 実際の受験では入試制度の仕組みにより募集定員が決められている以上、必ずいくらかの不合格者が出ます。決してわが子は大丈夫なんて侮るものではありません。なぜなら毎年、誰にも予期できない番狂わせが発生するのが受験の怖さの常でもありますが、わが子にもその可能性は無きにしも非ずなのです。そして、今後の人生においても幾度となく失敗の経験をすることでしょう。そんな時に備えて親として子供の失敗に対処する方法を知っておくべきことが肝要です。  “親のつとめとは子供の失敗を成長のメントレとメッセできること” の続きを読む

ベテランが教えます!今こそ努力する姿勢をわかって下さい

 私の長年の教育信条は、担当する子供達をあくまで人間味溢れる人間性豊かな人間として成長させることを目指して育てることです。つまり、可能な限り自分の力で考えられる子供、自分で人生を切り開ける子供を育てることが目標です。

子供たちが学ぶ最大事は努力すること

 どのような指導であれば、子供達が自主的に物事を考える習慣を身につけることができるかを常に念頭に置いて接しています。私が長い間これを心がけている理由は、子供達が身につけなければならない最大のことは、自分で考え、工夫し、努力する姿勢であると信じているからです。そして、結果として学力が向上すればいいと思います。

一流」至上主義

 しかし、現実として、私の教育信条に対して多少なりとも同調されない場合もあります。それは、とにかくキーワードは「一流」です。いい学校へ、いい会社へ、不自由のないいい暮らしをと自分の人生を保証してくれるのはいい成績であり他に信頼できるものはないと信じ切っている人も少なくありません。

“ベテランが教えます!今こそ努力する姿勢をわかって下さい” の続きを読む

そうじゃないんです!子供の学力は子供の生きざまを測る目安なんです

 これまで多くの子供たちとかかわって来ましたが、時として教える立場にとって印象深い子がいるものです。彼らはいろんな特徴や個性が溢れていますから全ての教え子たちをいつまでも忘れずに鮮明に覚えておくことなどできません。しかし、その個性のインパクトが強すぎて忘れられない子がいるのも否めません。

 子供の個性はさまざま、育てるのは親

 負けん気の強さの表れでもありますが、叱られれば叱られるほどヤル気を出し、いつもの倍くらいの力を発揮する子がいます。逆に、自分に誇れるものがないために叱られると萎縮する子もいます。また、褒められるといい気になって怠ける子もいます。褒められたことを励みにして、伸びていく子もいます。そして、土壇場になって力を出す子、いつもサボることなくコツコツ頑張って力を蓄える子など子供達の個性は実に様々です。

 子供が百人いれば百通りの性格があるでしょう。このような子供一人一人の特徴や個性、適正などを見つけ出しそれぞれにふさわしいアドバイスをすることは、親にしかできないのでは、と思います。実力のあるなしをいつまでも教育談義の話題にしている場合ではありません。大切なのは、その子に最も適した実力のつけ方、実力を発揮する方法を発見することです。できない子は本来力がないのではなく、その子に合った勉強の仕方がまだ見つけられていないと考える方が的確でしょう。  “そうじゃないんです!子供の学力は子供の生きざまを測る目安なんです” の続きを読む