本当は私、こんな謙虚さが大好きなんです!

さて、受験を控えた子供たちの心の深奥をはかり知ることはできませ。中には辛い受験勉強を隠そうとあえて学校や家庭で明るく振舞おうとする子もいます。こんな子には、なんとか自分を絶体絶命的な窮地に追い込まないようにしたいという態度が見受けられるものです。

「絶対」は強い意志を表すが、ストレスフルな言葉

長年の指導において、彼らの絶対合格するんだという強い決意に応えなければという責任感を認識しながら思うことがあります。絶対合格する、この絶対という言い方ほどストレスフルな重苦しいものはありません。絶対~、こんな言葉を耳にするたびに、もしそうできなかったらどうするのだろうととても気がかりになってしまいます。気持ちの中に余裕を感じないからです。

自信が過信につながると油断大敵になる

絶対~、を連発する親や子に限って失敗した後はとてもみじめです。親は近所に会わせる顔がないでしょうし、子は友達に会いたくないのではないでしょうか。いくら自分自信を励まそうとするためであったとしても、それが過信につながると達成することが困難になりやすいものです。さらに、

“本当は私、こんな謙虚さが大好きなんです!” の続きを読む

緊張感は多少ある方が上手く行きやすくなるとっておきのおすすめ

 物事を行う時の緊張感って多少ある方が集中力や作業などにメリハリがあって効率よく進められることがあります。

 リラックスのしっぱなしでは注意不足になりやすいので、やはり少しの緊張感は持ち続ける方がいいと思います。

「実力はある方だから成績は悪くないのに、いざ本番となると妙に緊張しすぎて周囲が気になり十分な力が出せない。」

 特に、こんな子の親は、例え試験の結果が悪くてもそれは本人の力以外に何か他の原因があったから本来持っている力を発揮できなかったんだとわが子をかばいたくなる習性があるものです。


 失敗の原因をあれこれと第三者に押し付けない

 親が子を思い、子供の力を何とか信じようという気持ちはよくわかりますが、それまでの子供の過程を省みることなく、条件が悪かったからとか運がついてなかったからと失敗の原因を他の何かに押し付ける考え方は、本来親が子を思う正しい態度なんでしょうか。

  これは大人たちが、失敗の原因を吟味することなくその場を取り繕うように簡単に済まそうとしがちだからです。

 もっといい塾へ行ってたら、もっと早くから勉強を始めてたら良かった、とか。しかし、

“緊張感は多少ある方が上手く行きやすくなるとっておきのおすすめ” の続きを読む

なぜ好奇心が人生の分岐点になるのか、その秘密を探ってみました

仕事柄、毎日のように子供達といろいろな想定外のやり取りがよく起こります。以前、こんなことがありました。

長所と短所はいつもアンバランス、長所が勝ればいい

クラスが少人数のこともあって、先生がゆっくりと丁寧に教えていた時のことです。先生がおもむろに子供たちの目の前に車の模型を差し出し、その車について彼らがすでに知っている情報を確認することが目的という授業内容でした。ところが小さいころから車が大好きで車に関する知識が大人に勝るほど旺盛な一人の男の子がその模型に見とれてしまって、先生の説明を全く耳を貸そうとしません。それはきっと既に熟知している内容だったのでしょう。当然、彼の注意力散漫を先生は注意したのですが、私はむしろそれほど問題視しませんでした。

なぜなら、彼が持っている長所と欠点が同時に如実に表れているからです。知識欲が旺盛で好奇心が強く集中しやすいことが長所であり、先生から注意された注意力が欠けていることが欠点でもあります。しかし、これらの長所短所を比べると長所の方が若干勝るような気がします。言い換えれば、

“なぜ好奇心が人生の分岐点になるのか、その秘密を探ってみました” の続きを読む

専門家もビックリ!これが本来の受験勉強だ

現在の受験は、単に暗記力だけでは十分ではないことを知っていますか。すでに教科書や参考書などの丸暗記では対応できない傾向に変わっています。真面目に学校の勉強さえしておけば合格するという時代ではないのです。

受験勉強は一般常識を身につけることが必要

特に、難易度の高い学校の入試はこの傾向が強くなりました。私が学生の頃は、教師は異口同音に暗記の重要性を強調し、受験を不安がる親や子供をなだめ安心させようとしました。実際、当時の受験に関する状況はその通りでした。私の周りでも塾や家庭教師を利用する生徒も少なかった記憶があります。

しかしながら、現在の受験状況を鑑みますと、受験の勉強ばかりではなく、いわゆる一般の常識を身につけるのも同様に重要であると思っています。受験の役にも立つことですから。

知らない世界を知り関心を広げる姿勢づくり

自分に関係がないことはる無関心、見て見ぬふり、という人間が多く見かけられるようになりました。こうした思い込みは、ややもすると自分の住む世界を狭いものにしてしまうのではないでしょうか。考えてみて下さい、

“専門家もビックリ!これが本来の受験勉強だ” の続きを読む

逆転の発想!勝負にこだわる子育ては視野が狭い、敵は自分

入試というものには、勝った負けたという要素は含まれていません。仮に、目の前の相手と学力を戦わせ、点数が上の方が合格する選抜の仕方であれば勝ち負けの概念も生まれますが、実際そんな入試の方法は存在しません。

入試は勝負?ならば、相手は誰?

私は長年子供たちに学習指導を続けながら、この試験に合格すれば勝った、不合格なら負けたと考える風潮が疑問でなりません。確かに、難易度の高い学校に合格した子は残念だった子よりは学力があったと言えますが、一体めでたく合格した子たちは誰と戦ったつもりなんでしょう。

自分と同じように入試の会場で問題と取り組んだ他の受験生でしょうか。試験場で他の人たちに負けないぞと言わんばかりに闘志をみなぎらせても、合格するのは自分だけではなく受からない人もいるのです。つまり、周りの受験生たちは直接戦う相手ではないのです。それでは相手は誰でしょうか。

“逆転の発想!勝負にこだわる子育ては視野が狭い、敵は自分” の続きを読む