親子は家庭教育の先生と生徒であると思った出来事を今だから話します

 誰もがすすめるみんながやってる子育ての効果的方法、または必ず成功するとっておきの教育の仕方、こんなものなどあるはずがありません。およそ教育たるもの、万人一人一人異なる個性がある限りそのやり方は共通するものではないのです。

 子育ての仕方に唯一無二なるものはない

 私は今までの現場第一主義の実践教育の積みかさねから得た私なりの価値観に基づく指導を行ってきました。各家庭においても子育てに対する考え方や躾の仕方などは一様ではなく、絶対これが正しい方法であると断言することはできないはずです。客観的に見てその人その場所にふさわしい方法で行われているのではないでしょうか。

 感情の出所がわからず混乱しやすい

 ただし、多くの親や子供たちと話し合ったり懇談する時いつも思うことがあります。特に注意したり怒ったり他よりは感情的になりやすい時、これは一体教育的配慮に基づいたことなのか、または単なる腹立ちまぎれに過ぎないのかどちらの感情なのか混乱しやすいということです。特に自分の気持ちを抑えられずに捨て台詞をはき散らす最悪のケースも決して少なくありません。きっと教育的効果などあるはずもないでしょう。

 親が感情が高ぶるほど子供の抵抗は想定外になる

 大人である親は子供への言い分を感情もろともぶつけられて気持ちがすっとするかもしれませんが、一方的に口(?)撃される子供は気持ちの持っていきようがないのです。やはり子供も心の中は親の言葉を受け止めながら感情が高ぶっていることでしょう。しかし、よく考えてあげて下さい。子供だからこそ筋道立てて理屈で反論できないのです。なぜこんなに怒られるのかという自覚すらできていないかもしれません。結果として、釈然としない不満がたまって反抗的になったり想定外の行動をしたりするのです。

 怒る理由とその目的をきちんと説明することが子供を怒るマナー

 私もこのようなケースの経験は語るに余りあります。子供を怒る時、その理由や目的は何なのかはっきりと確認しながら子供に接して欲しいものです。回りくどく話すのではなく子供レベルになってきちんと筋道立てて説明してやれば理解することができると思います。怒り感情のままの説教は子供の気持ちの中に不満を残し何らの解決にもなりません。

 あくまでも、教育=教+育。ただし、そのやり方は一様ではない

 子育ても家庭内で日夜行われる立派な教育の一つです。ありふれた言い方でありながら、確かに教育=教+育であると信じて疑わないのですが、「教」の方はどちらかというと何か一方的にさせる的な意味合いを強く感じますが、「育」はサポートする、導く、手を添えるという感情的な行為であると考えていいのではないでしょうか。いずれにしても子育てという教育の仕方は、子供が自分で考えて行動することができるように導く力を養成することであり、子供が努力しながら力を得るということである。つまり、これらの要素はどちらも必要であるということです。

 子育ての究極の目的はやる気を掘り起こすこと

 しかしながら、ややもすると親や教師は子供生徒に対して上から目線で接し、いわゆる強制感の強い指示命令口調が飛び出します。これは、相手の心をとらえ、その根本に相手を深く愛する「情」というものが欠けている気がします。結果はどうであったとしても、重要なことは、その結果に至るまで子供がヤル気を持って自分で考え行動できるように育てたかということです。相手が大人子供を問わずやる気を出させることができれば、例えそれが困難そうであっても自主的に取り組みがんばるようになるのです。

 子育ての上手い下手は親子相互の認識の相違による

 教育というのは、やはり「教」と「育」のバランスとそのやり方次第であると思います。とは言っても確かに肝心なのはその具体的な方法です。口先だけでああやるんだこうやるんだと言うのは簡単ですが実際子供達に言い聞かせて納得させて行動させることは大変難しいことです。しかし、視点を変えて考えればそれは結局私たち教師や親が良かれと思って理想ラインに基づいて一方的に子供に望んでいることです。子供が自分から希望することではありません。これが勉強に関することなら、させられているという気持ちが強ければ本当に勉強しようとはしないでしょう。このことを理解し納得することが大切です。

 感動を与える小言は子供を発奮させる

 親の言い分を伝えながら子供の心を揺さぶるくらいの覚悟がなければ、ただの小言の連発です。子供は、ひしひしと心で感じていないから頭でわかっていても実行ができないしやろうと発奮できないのではないでしょぅか。理屈で勉強しなければと思うより、第三者的な立場から感動するようなことを与えられると自分からがんばる気持ちが沸々と沸いて来る感覚を忘れてはいけないと思います。子供に何かを感じさせ感動させ心を動かせる手段を絶えず模索する習慣を大人も身につけることが必要なのではないでしょぅか。

指導歴40数年のベテラン推薦、親との理想の懇談とは

 私のこれまでの教育関係の指導経験は、主に「塾」における進学指導が中心です。従って、親も子も学校以上に感情豊かにストレートな本音を打ち明ける場合が多くあります。それほど塾への期待値は高いのではと思っています。

 塾は親子間のバトルの矛先になり得る 

  特に、塾という性格上、強制されないこともあり退塾を希望する相談も少なくありません。特に進学塾の場合、学校と異なり学力別クラス編成のためクラスにより勉強への取り組み方は一様ではありません。従って、勉強が辛くなって辞めたくなる生徒が出てきます。クラスによっては厳しめの勉強を強いられるのは当たり前ですから仕方がありません。

 そして、退塾希望の家庭では退塾をめぐり親子間のバトルが勃発します。親はどうしても授業料の見返りとして成績向上を求めがちですから、子供の成績が下がったり振るわなかったりすると不平不満が多くなり子供も感情的に反発するという悪循環に陥ります。

 受験期の懇談は親への精神的なケアも

 特に、受験の追い込み期になると親からの相談事で塾への出入りが頻繁になりなかなか気を休める暇がありません。この時期は、子供たちへの教科指導はもちろん、受験生を持つ親への精神的なケアなども行います。これも受験期の指導としてはとても重要な意味があります。親が感情的になればなるほど

“指導歴40数年のベテラン推薦、親との理想の懇談とは” の続きを読む

家庭環境こそが人格形成への影響の要。改善の極意を知らない親は子育ての迷路行

 家庭環境が及ぼす人格形成への影響はとても大きいですから、親子が一緒になってそれぞれの立場を尊敬し合うような雰囲気作りを心がけることが大切になってきます。

今回の私からの提言は、人間の成長過程を一本の「木」に例えればどこに根を張るかが一番重要であるということです。それは正しく家庭にあります。家庭以外のどこにもありません。

 家庭環境は人生の基本づくりの最適の場所である

 家庭環境という言葉は余りにも一般的で広範囲なものとして使われますが、あえて人が育つ土壌として置き換えて考えれば、その土壌(家庭)がどんな状態(子育てや教育の仕方)でどんな養分(愛情や価値観)を吸収しながら育って行くのか、そしてその後の生活や人生にどのような影響を及ぼして行くのかということの基本づくりの土台になります。

 子供の育ち方は家庭という土壌の状態による

 私は長年の指導経験から、子供たちの受験という側面を通してその子の家庭の土壌なるものを概ね推測することができるようになりました。子供が育つのに必要な養分が十分で豊かな成長が期待されるような家庭、あるいはカサカサと乾燥しきった水分不足で潤いのないような家庭など。特に後者の土壌(家庭)の場合はさらにこのようなことが懸念されるのです。両親は果たして仲が良いのか、子供が悩みやストレスを抱えている時気軽に打ち明けられる雰囲気なのか、そしてこれが最も大切なことですが、 “家庭環境こそが人格形成への影響の要。改善の極意を知らない親は子育ての迷路行” の続きを読む

子供を幸福にさせることについて熱くまとめました

 日々子供達の一挙手一投足を目の当たりにしながらふと頭をよぎることがあります。それは彼らの表情に幸福というキーワードが見え隠れする時です。

 人間形成のスタートは家庭にあり

一体何がどのように子供の幸福につながるのでしょうか。何かにつけて物欲優先主義の考え方に席巻されている現在、無力ながらもけなげに生きる子供たちの心情を思いやれば、今さらながら教育、特に家庭における教育の重要性を改めて感じざるを得ない状況です。

 教育の意義は人生の意味を考える習慣作り 

 ご承知の通り、教育には効き目抜群の特効薬とか前代未聞の高度な教育技術の新発明など生まれるはずもありません。それが原因ではないと思いますが、子供はもちろん大人たちも人生の意味を考える習慣を教える教育を忘れているのではないかと危惧しているのは私だけではないと思います。受験勉強、進学、就職など親も子も目先のことに必死で取り組んでいます。しかし、何のために勉強するのかとかいい学校へ合格したいのはなぜなのかというような基本的な疑問に的確に答えられる人が果たしてどれくらいいるのでしょうか。

 人生の究極の目標は万人皆が幸福に生きること

 私は、常に人はだれでも一人一人が幸せに生きることが人生の究極の目標であると考えていますが、そのためのこれさえあれば幸福になれるよく効く特効薬などというものはありません。お金持ちの人が全て幸福とは限りません。裕福ではなくても心安らかに毎日の生活を営む人の方が多くいます。私の知り合いの中でも、会社の社長さんですがなかなか苦労が絶えない人がいれば、逆に個人で小さい商売をしながら充実した人生を送っている人もいます。

“子供を幸福にさせることについて熱くまとめました” の続きを読む

親のつとめとは子供の失敗を成長のメントレとメッセできること

 さて、今回は私の実に様々な過去の受験指導の中から受験の実際に関してお伝えします。最初に、これまで多くの親に主張してきた受験生を持つ親の心がまえとして、子供が受験に合格できた場合とできなかった場合のどちらも想定した言葉の投げかけを準備しておくということです。くれぐれも両方の場合もです。つまり、結果の良し悪しに一喜一憂するだけではなく、合格不合格いずれの場合も親は我が子に対してどのようにふるまうべきかを予め知っておく必要があるからです。

 失敗に対する対処の仕方を備えておく

 実際の受験では入試制度の仕組みにより募集定員が決められている以上、必ずいくらかの不合格者が出ます。決してわが子は大丈夫なんて侮るものではありません。なぜなら毎年、誰にも予期できない番狂わせが発生するのが受験の怖さの常でもありますが、わが子にもその可能性は無きにしも非ずなのです。そして、今後の人生においても幾度となく失敗の経験をすることでしょう。そんな時に備えて親として子供の失敗に対処する方法を知っておくべきことが肝要です。  “親のつとめとは子供の失敗を成長のメントレとメッセできること” の続きを読む