学力アップはこころの余裕があるかないかで決定!

天高く馬肥ゆる秋。勉強の秋、スポーツの秋、いろんなチャレンジに最適な季節の到来です

第2第3グループ、伸びる可能性大

特に来春の入試が迫る秋ともなると、受験生諸君の集中力は次第に受験勉強に比重を高めていきます。まるでラストスパートのチャンスをうかがってるランナーがここ一番に勝負をかける様子に似ています。

成績がトップの子には、常に油断という危険が付きまといますが、ある意味このようなトップではない余裕のあるグループには意外とそれは少ないようです。トップでない分、周りがよく見えているのでしょう。特に、焦ることなく冷静に自分のポジションを守りながら勉強に専念できているようです。このような種類の生徒は、仮に受験に失敗しても切り替えが早く二度と同じような失敗を起こさないことが特徴です。

子供の息抜きは次へのステップの拠り所

親に気づいて欲しいことは、

“学力アップはこころの余裕があるかないかで決定!” の続きを読む

成績アップには繰り返すは必要不可欠です

特に、小学校の教育現場でよく用いられる「ドリル学習」という言葉。計算や漢字の書き取り問題など、主に基礎的な練習に使われますが、これの本当の狙いや目的はご存知ですか?

ドリル学習の効果と知られざる盲点

ドリルという言葉は、工具なんかにも使われます。あのねじれた溝がある丸い鉄棒のことで、特に穴を開けるために使われる道具です。グルグル回しながら押し込んで穴を開けます。

この単調な動きからわかるように、ドリルという言葉の意味の中には、同じことを繰り返す、反復練習というニュアンスが込められているようです。つまり、ドリル学習ということは、単純な勉強を繰り返し頭の中に刻み込むのを目的とする学習方法とでも言えるのではないでしょうか。

ところが実際は、

“成績アップには繰り返すは必要不可欠です” の続きを読む

その発想はなかった!新しい落ちこぼれ対策がこれだ

小学校も高学年になると、子供達の学力に差がついてきていることが誰の目にもハッキリと見えるようになります。特に、算数などの場合には、積み重ねの教科という性格上、できる子とそうではない子との差は歴然としてきます。中には、授業について行けず先生に当てられてもただ黙ったままという子もいます。

子供の学力不振を責任転嫁しない

そんな子を持つ親の悩みは深刻です。いろいろと参考書や問題集を買ってきたり、つきっきりで勉強を教えたりします。しかし、いらだつ親の前で子供はますます萎縮する一方です。勉強の成果は一向に表れません。

わが子を落ちこぼれと認めるには、親は大変な勇気を必要とします。何かの間違いでは?そのうち良くなるのでは?と自らを慰める親もいることでしょう。または、学校や教師へその責任を転嫁するほどの親も少なからず出てくるでしょう。子供の成績が悪いのは、誰かに責任があると考える態度はいかがなものでしょうか。

焦点がブレない対策とは

たとえ原因だけがはっきりとわかっても、その時点から子供の成績が上がるわけではないのです。もちろん何が間違っていたのかを考える姿勢を失くしてはいけませんが、対策を考えすぐに行動を開始することも大切です。子供を落ちこぼれから救うためには、責任の所在を追求することなんかより、子供自身に力をつけさせる方が肝心なのです。

まず、どこまで戻れば理解できるかを親は見極めることです。4年生なのに

“その発想はなかった!新しい落ちこぼれ対策がこれだ” の続きを読む

親の勉強の教え方は私の中ではもはや、世界遺産です

親って子供に勉強を教えたらダメですよ。だけど、勉強方法はアドバイスしてやって下さい???

でしゃばるのが親なんですが・・・

これは言い換えれば、答えを教えるんじゃなくて考え方を教えるということなんです。しかし、ほとんどの親が良かれとばかりに最後の答えまでしっかり教えます。この間、子供は自力ではなく間接的に理解するだけです。とことん子供自身に考えさせるべきです。子供がせっかく自分で考えようとしているのに、これでは努力の目を摘み取る行為以外の何物でもないじゃないですか。

教え過ぎは子供が伸びるチャンスをつぶす

確かに、答えを教えるのは簡単です、大人ですからね。しかし、答えがわかったということは、その子の実力が上がったことにはならないのです。実力というものは、あくまでも自らの頭で考えることを積み重ねながら形成されていくものです。親がたやすく答えを教えてしまうことは、子供の実力を養成するチャンスを奪っていることになりかねません。

親も子も発想の転換を図る(1)

それでは一体、例えば計算問題なんかで子供がつまずいたらどのようなアドバイスが望まれるのでしょうか。

“親の勉強の教え方は私の中ではもはや、世界遺産です” の続きを読む

これって楽ですよ!目標は80%達成解決法

いっつも100%でなくていいんですよ。100%主義は続きません。大切なことは、継続は力なり。80%位をずっと続ける方が力はつくんです。

受け取り如何で子供のヤル気が変わる

子供の勉強ぶりを評価するときに注意して欲しいことは、子供がその都度課題を100%全部終わらせることにこだわり続けると後々どうなるか想像できますか。

予定を全てこなせば良し、的な考え方が子供の中に定着するかも知れません。子供の好奇心は大人以上に旺盛です。勉強の途中で、つい他の関心があるものに手を出して無駄な時間を過ごした経験は誰でもあると思います。気持ちがあちこち飛んでしまう現象です。そんな子供を親は、注意力散漫、根気なしとレッテルを貼りがちです。確かにそうかも知れませんが、見方を変えれば、これって好奇心旺盛なのかもと評価できるのです。このような受け取り方も時と場合によっては使い分ける必要があるかもです。ただし、

“これって楽ですよ!目標は80%達成解決法” の続きを読む