英語が得意ではないので英語をがんばりたい人の最強勉強方

 英語の勉強に悩んでいる中学生やその保護者の方は多いと思います。「英語の点数が上がらない」「小学校の英語と中学校の英語が違いすぎる」「高校受験のために英語を強化したい」という声をよく耳にします。

 英語は中学入学後すぐに得意不得意が分かれやすい教科です。英語を得点源にするための効果的な勉強法とはどのようなものでしょうか。

“英語が得意ではないので英語をがんばりたい人の最強勉強方” の続きを読む

キレやすい子供を受け入れるための親の大切な心がけとは

 子どもが突然キレたり、些細なことで激しく怒ったりすると、親は「反抗期なのかな」と思うことがあります。しかし、反抗期とキレることは別の現象です。反抗期は子どもの成長の過程で一時的に起こるものですが、キレることは感情のコントロールができない状態です。キレることはストレスや生活習慣などに影響されます。

 子どもがキレるとき、親はどうすればいいのでしょうか?

“キレやすい子供を受け入れるための親の大切な心がけとは” の続きを読む

子供部屋の掃除をいつまでも親がすることは過保護の極み!

 子供部屋という子供の「お城」、まあたいがい雑然としているものです。そしてこんな子供部屋の掃除をいつまで親にさせるのか、もっときれいに片づけて整理整頓するように注意しがちですが、当の本人にとれば散らかっているほうが案外落ち着くのかも知れません。

 子供部屋は子供の心の現れ

 一方で、子供に怒られない程度に親が片づけたりすると喜んで満足しながら机の前に座ったりすることもあります。やっぱり、自分の部屋がきれいであると気持ち良いのでしょう。

 しかし、これもよく考えれば、整理整頓することも成長の過程の必要な能力なのです。仕事の順序を考える、あるいは必要不必要なものを区別する、多くのものを整然と並べ替えるといった能力は、社会に出た時に役立ってくるものですが、もちろん子供たちの勉強の場でもとても大切なことです。

 物事の整理をする生活習慣を早いうちから身につけることが大切です。

 女子 > 男子・・・?

 子供部屋を観察する時は最低限のルールは必ず守ってから行って下さい。くれぐれもここもあそこもと家探し的な行為は禁物です。そして、見た目のきれいさだけで判断満足しないようにしましょう。

 特に、部屋全体は男子より女子の方がきちんと整理しがちですが、きれいだからと言って、成績も女子の方が良いということにはなりません。むしろ、

“子供部屋の掃除をいつまでも親がすることは過保護の極み!” の続きを読む