過保護とはどの程度の事かを学ぶ前に知っておくべき9つのポイント

 効果的な読書の方法は?!

 あなたのお子さん、「積読」になっていませんか…?

  1.読書の仕方アラカルト~音読・黙読・熟
    読・・・、つんどく?!~

 子供たちに与えられた多くの参考書・問題集・ワークブック・プリントの類、学校用塾用種々様々。子供のカバンが溢れ、机の上は所狭しとノータッチの積読(つんどくだけ)のものが?!

  2.情報のシャワーを浴びてはいけない

 確かに、勉強は一定の情報が必要であり最低必要限度の情報は揃えるべきです。しかし、有り余る情報は何かと思考の混乱を招き本来の学習意欲を阻害することも実際にあります。
 目の前にたくさんすぎる本が並ぶとどれを選びどれから始めたらいいか迷いやすいです。

 仮に一冊を手に読み進めても難しいい箇所にたどり着くとあきらめが生じ、中途半端なまま結局は他の本へ、という悪循環になりがちです。

  3.効果てきめん、1冊反復主義

 つまり、1冊の本を読破したという充実感を味わうことがなかなかできません。大切なことは、自分に合った適切な本を1冊選び、それを中心に家庭学習に励みことです。
 もちろん1冊だけということではなくてそれに準拠するワークブックやプリントなどもやらなければなりませんが、中心とする本は1冊が最適なのです。

 そして、それを何回も繰り返して使い切ることが大切です。心理学上、

“過保護とはどの程度の事かを学ぶ前に知っておくべき9つのポイント” の続きを読む

人生の選択を間違わない子育てに関する5つの知識

   子供と大人って何が重要な違いなの?~

 それは、未来への可能性の度合いでしょう!

 人の一生は数々の岐路(右か左かどっちに行くか、これからの人生のとても大切なキーワードです)があります。仮に、一つの道を選べば他の道へ進む率はずっと少なくなります。
 

 学校や職業の選択、はたまた配偶者の選択など、いずれの場合もこの分かれ道でどちらかを選んだ結果です。

        右か?     左か?     まっすぐか?

 人はその度に思案を繰り返しながら人生を歩んで行きます。悲しいかな、年とともに選択肢は減ります。

 子供たちは、その可能性と同等の様々な道を選ぶことができます。そして、右か左かに行く前に知ってほしい、右か左かに関する5つの知識をしっかり理解して下さい。

 
 1.
立志

 しかし、ここ数年来、将来は何になりどうしたいのか明白な目標を持ち合わせない子供たちが多いようです。これは心の発達および将来必ずや来るいろいろな局面に臨むという点から考えると憂慮するべき傾向です。 

 頭から、思うようにならへんから無駄やんかと退くか、今考えることだけは試そうでは生きる姿勢に大きな違いが起こります。 

 少なくとも、後者は自主的に能動的に自分の人生を生きてやろうと言う意欲があり元気があります。

 死語(デッドワード)になり果てたのか、そうであれば誠に嘆かわしいことですが、その昔から「志を立て」と言う言葉があります。己の人生において、

“人生の選択を間違わない子育てに関する5つの知識” の続きを読む

家庭環境は子供の人間性を特徴づける空間である

 実は、(ウサギ&カメ)両者それぞれの長所こそ確かな学力向上の秘訣では?

 ~ウサギとカメのかけっこ?!~

 コツコツと絶え間なく地道な努力を確実に積み重ねること、そうしようとする姿勢、ほんとに大切なことです。

 学力がインビジブルなものである限り、学力の付き具合はそう簡単に測れるものではありません。

 学力が向上する条件として、たとえ教え上手な先生から、ああだこうだと言われても、楽しく面白く導かれても要は自分で自分をわからせることが必要です。

 実のところ、これこそが「自己学習力」です。単語や漢字をコツコツと覚え続けたり素早く計算をしたりじっくりと長文を考えたりなど、これらは誰もができる学力向上の基本的な条件です。

 生徒諸君が、極力忘れ物や欠席を控え、先生の説明をじっと聞き続けることができればそれは学力の向上の前兆であると言っても過言ではありません。 

 現在の与えられた学習環境を、修養の場として大いにがんばることを切に願います。

 そして、声高々に訴えたい!!!

 わかる喜び、できた感動、実に気分がええもん、ってね。

 あるお母さんが、

 先日、子どもが学校からしょげて帰って来ました。理由をはっきり言わないのですが、どうやら「中間テストの成績が思わしくなかったようです。本人は、がんばったようなのですが・・。

 さてこんな時、次のような常套文句が飛び出しませんか?

“家庭環境は子供の人間性を特徴づける空間である” の続きを読む

時間を早く感じさせるってキミの集中力半端ない

 計画表、といってもノートの切れっ端に鉛筆でチョコっとメモする程度。こんな横着な(?)子供がいます。「本当にやる気があるのかしら?」とつい疑いたくなってしまいます。 

~実行派 > 計画派~

 しかし、このような子供達の中にはいったん机に向かうといつまでも離れない、という集中力の持ち主が少なくありません。彼らは、必ずしも計画どおりには勉強を進めません。 

 興味の赴くままある特定の科目だけに偏って勉強したり、あるいは翌日の分までやってしまったりととにかくムラがありきちんとしていません。 

 しかし、このような実行力のあるタイプの方を、計画派のタイプよりは支持したいと思います。

 計画の前に、実行があるべきなのです。たとえ上手な計画表を作れなくても、実際に自分の気持ちをかき立て集中して勉強できるかどうか、そちらの方が少なくとも小学生から中学校はじめくらいまでは重要なのですから、親は注意してみる必要があります。


 達成率80%

 子供達は、そうした経験を積み重ねるうちに、自分の能力がどれくらいであるかを知って行くことでしょう。そうして、学年が進むにつれ、自分の力に応じた計画表づくりができるようになるのです。 

 計画は、100パーセントこなさなければ意味がない、と考えがちな完全主義者的な子供も多いようですが、

“時間を早く感じさせるってキミの集中力半端ない” の続きを読む

ポジティブの反対語って知ってても子育てには不要ですよ

~財布の中に千円札が一枚だけ、その時あなたは?~

    A:あっ、千円しかナイ!      B:あっ、千円だけアル! 

 概して、物事を「ナイ」と否定的に考えるタイプと、肯定的に「アル」と捉えるタイプがあります。

 例えば、あいにくの雨に、それぞれの事情のケースバイケースは、あっても、嫌だなあと目いっぱいぼやく人もあれば、しゃあないと納得する人もいます。
 

 親は、子供が少しも勉強しない、子供の出来が良くない、親の言うことを聞かない、部屋を少しも片づけない、朝はなかなか起きようとしない
 

 夜は遅くまで寝ようとしない、将来に希望が持てない、毎日毎日ないないな~いの連発。
 

 一方、子どもは親に対して、

“ポジティブの反対語って知ってても子育てには不要ですよ” の続きを読む