勉強が身についている気がしない原因と確実に定着させる5つの方法

 その不安、うちの子も同じです

 「毎日ちゃんと勉強してるのに、テストになると全然できない…」
 「昨日やったはずなのに、もう忘れてる…」

 お子さんからこんな言葉を聞いたこと、ありませんか?
あるいは、あなた自身がそう感じていませんか?

 **「勉強が身についている気がしない」**

 この悩み、実はものすごく多いんです。うちにも中3の息子がいるんですが、去年の受験期、毎晩2時間勉強してるのに「全然頭に入らない」って泣きそうな顔してました。

 親としては「こんなに頑張ってるのに…」って、見てるのも辛かったです。

 でもあるとき、塾の先生に相談したら「それ、勉強の『やり方』が違うだけですよ」って言われて。そこから勉強法を変えたら、本当にびっくりするくらい変わったんです。

 今日は、その時に教わった「身につく勉強のコツ」を、できるだけわかりやすくシェアしますね。難しい話は一切ナシ。今日から使える方法だけをお伝えします。

まずチェック!本当に身についてない?それとも不安なだけ?

 実は、ちゃんと身についてるのに「身についてない気がする」って思い込んでることも多いんです。

こんな状態なら、実は身についてます

– □ 問題は解けるけど、なんとなく自信がない
– □ ヒントがあれば思い出せる
– □ 基礎問題はできるけど、応用になると不安
– □ 時間かければ正解できる

→これ、実は「できてる」状態です!ただ自信がないだけ。

これは本当に身についてないかも

– □ 昨日やったことを今日聞かれると答えられない
– □ 同じ問題を1週間後に解くと全く解けない
– □ 「やった記憶」すらない
– □ テストで全然点が取れない

→こっちだったら、勉強のやり方を見直すサインです。

 でも大丈夫!これから紹介する方法で、ちゃんと身につくようになりますから。

なんで身につかないの?よくある3つの原因

原因1:「読んでるだけ」になってる

 教科書読んで、ノートまとめて、蛍光ペンで線引いて…

これ、一見すごく勉強してる感じがしますよね。でも実は、これだと**頭に「入れてる」だけで「使う」練習ができてない**んです。

 例えるなら、料理のレシピをずーっと眺めてるだけで、実際に料理してない感じ。レシピを暗記しても、実際に作れるかは別問題ですよね。

 勉強も同じ。「わかる」と「できる」は全然違うんです。

原因2:「わかった!」で終わっちゃう

 授業聞いて「あー、なるほど!」って思った瞬間、ありますよね。

でもこれ、実は「今わかった」だけで、「自分でできる」わけじゃないんです。

 うちの子も「授業はわかるんだけど、家に帰るとできない」ってよく言ってました。これ、あるあるみたいで、先生に言わせると**「みんな『わかった』と『できる』を混同してる」**んだそうです。

 先生の説明を聞いて理解できるのと、自分の力だけでできるのは、全く別のスキル。この違いに気づいてない子、めちゃくちゃ多いです。

原因3:復習のタイミングがズレてる

 「忘れたら復習しよう」って思ってませんか?

実はこれ、すごくもったいないやり方なんです。

 人間の記憶って、1日経つと70%以上忘れちゃうんですって。だから「すっかり忘れてから復習」だと、ほぼゼロから覚え直しになっちゃう。

 逆に、**忘れる前に復習すれば、記憶がどんどん強くなる**んです。

 「忘れてから」じゃなくて「忘れる前」。このタイミングが超大事!

これで身につく!今日からできる5つの方法

方法1:「書く→隠す→思い出す」の3ステップ

 一番簡単で、一番効果があった方法がこれです。

**やり方:**
1. 教科書を読む(5分)
2. 本を閉じて、何も見ずに内容を紙に書き出す(5分)
3. 答え合わせして、書けなかったところだけもう一度読む(3分)

これだけ!

 最初は「全然書けない…」って落ち込むかもしれません。でもそれでOK。**書けないところが、本当は理解できてないところ**なんです。

 うちの子はこれを「3回チャレンジ」って呼んで、社会と理科でやってました。最初は3行しか書けなかったのが、1週間後には1ページ書けるようになって、本人もびっくりしてましたよ。

**ポイント:「読む」より「書く」時間を長く!**

方法2:「昨日のクイズ」を朝の習慣に

 朝ごはんの時とか、学校行く前のちょっとした時間に、こんな声かけしてみてください。

「昨日、何勉強したっけ?」
「じゃあクイズ!〇〇って何だっけ?」

 これを毎朝5分やるだけで、記憶の定着率が全然違うんです。

 親子でクイズ形式にすると楽しいですよ。うちは朝ごはんの時に「今日のクイズコーナー」って勝手に呼んで、子どもが昨日の勉強内容を私にクイズ出してくれるようになりました。

 人に説明しようとすると、自分の理解があやふやなところがはっきりするんですよね。

**ポイント:完璧に答えられなくてOK!「思い出そうとする」ことが大事。**

方法3:復習は「1日後・3日後・1週間後」

 復習にはゴールデンタイミングがあります。

**おすすめスケジュール:**
– **翌日**:ざっと見直す(5分でOK)
– **3日後**:問題を解き直す(10分)
– **1週間後**:テスト形式でチェック(15分)

 これ、スマホのリマインダーに入れておくと便利です。「3日後復習」「7日後復習」って。

 最初は面倒くさいんですけど、これやると本当に忘れなくなります。うちは週末に「今週の復習タイム」を30分作って、月曜から金曜の分をまとめて復習してました。

**ポイント:完全に忘れる前に復習する!これがコツ。**

方法4:「誰かに教える」が最強の勉強法

 これ、塾の先生に教わって目からウロコだったんですが、**本当に理解してるかは「人に説明できるか」でわかる**んですって。

実際にやってみると:
– スラスラ説明できる → 本当に理解してる
– 途中で詰まる → 実はあやふや
– 専門用語ばかりになる → 丸暗記してるだけ

 うちは週に1回、子どもが私に「先生役」で授業してくれる時間を作りました。最初は恥ずかしがってたけど、慣れると「お母さん、今から数学教えるから聞いて!」って楽しそうにやってます。

 小学生の弟がいれば、お兄ちゃん・お姉ちゃんが教えるのもいいですよ。

**ポイント:小学生でもわかる言葉で説明できたら完璧!**

方法5:「できたリスト」で見える化

「身についてる気がしない」一番の原因は、**成長が見えないから**なんです。

だから、見えるようにしちゃいましょう!

**簡単な記録方法:**
– 今日解けた問題番号にチェック
– 「今日できるようになったこと」を1行メモ
– 1週間前に解けなかった問題を解き直す

 うちは冷蔵庫に「できたリスト」を貼ってます。「今日は英単語20個覚えた」「二次関数の問題が解けた」って。

 小さなことでいいんです。1ヶ月後に見返すと「こんなこともできなかったんだ!」って、成長が実感できますよ。

**ポイント:他の子と比べない。昨日の自分と比べる!**

「身についてない気がする」は成長のサインって知ってた?

 ここでちょっと意外な話を。

**「身についてない気がする」って不安になれること自体、実は成長してる証拠**なんです。

 だって、本当に何もわかってない時って、「わかってない」ことにすら気づかないじゃないですか。

 「あれ?本当に理解できてるかな?」って疑問に思えるってことは、「理解するってどういうことか」がわかってきた証拠なんです。

 うちの子も「俺って全然できてない気がする…」って落ち込んでた時期がありました。でも先生に「それって成長してる証拠だよ」って言われて、少し安心してました。

 不安になるのは悪いことじゃない。むしろ、次のステップに進むための大事なサインなんです。

今日からやってみよう!3つのアクション

 さて、ここまで読んで「なるほど!」と思っても、やらなきゃ意味ないですよね。

 でも全部いっぺんにやろうとすると続かないので、まずは1つだけ選んでください。

【今日やること】
– ☑ 今日の勉強、本を閉じて紙に書き出してみる(5分)
– ☑ スマホに「3日後復習」のアラームを設定
– ☑ 今日できるようになったこと1つをメモ

【今週やること】
– ☑ 朝の「昨日クイズ」を1回やってみる
– ☑ 誰かに今週勉強したことを説明してみる
– ☑ 問題を解く時間を、読む時間より長くする

【今月やること】
– ☑ 「1-3-7」復習サイクルを1科目だけ試す
– ☑ 「できたリスト」をノートか冷蔵庫に貼る
– ☑ 1ヶ月前にできなかった問題を解き直す

**欲張らないのがコツ!** まずは1つだけ、今日から始めてみてください。

まとめ:「気がする」じゃなくて「実感できる」に変わります

 長くなっちゃいましたが、最後にまとめますね。

**身につかない3つの原因:**
1. 読んでるだけでアウトプットしてない
2. 「わかった」と「できる」を混同してる
3. 復習のタイミングが遅すぎる

**身につく5つの方法:**
1. 「書く→隠す→思い出す」3ステップ
2. 朝の「昨日クイズ」習慣
3. 「1日後・3日後・1週間後」復習
4. 誰かに教える(説明する)
5. 「できたリスト」で見える化

 そして大事なのは:

**「身についてない気がする」って不安は、あなた(お子さん)が成長してる証拠。**

 うちの子も、最初は「全然ダメだ…」って落ち込んでばかりでした。でも勉強法を変えて1ヶ月、「あれ?前より覚えてる!」って実感できるようになって、そこから成績もグングン上がりました。

 勉強って、やり方次第で本当に変わります。

 才能とか頭の良さとかじゃなくて、ただ「やり方」を知ってるかどうか。それだけなんです。

 今日から、お子さんと一緒に1つだけ試してみてください。1週間後には「あ、ちょっと違うかも」って変化を感じられるはずです。

 応援してます!頑張ってくださいね。